京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年国語科「新聞を作ろう」

国語科では,各班で誰に何のテーマで記事を書くのか考え,新聞を作成する学習をしています。
子どもたちは取材やアンケートをもとに,一人一人役割分担して記事を仕上げていきます。早速,アンケートを作成したり,インタビューをしたり,観察をしたり,インターネットで調べたりと,記事となる情報を収集しています。これから,一枚の模造紙にまとめていきます

画像1
画像2
画像3

6年 家庭「夏をすずしくさわやかに」

 先週,衣服の役割について学習したので,衣服を清潔に保つため,手洗いの実習をしました。揉み洗いやつまみ洗いなど,汚れに応じて使い分けることを知りました。
 
画像1
画像2
画像3

6年 国語 「私と本」

1組は学習のまとめとしてブックトーク大会をしました。
「ぼくは人権をテーマにした2冊の本を・・・。」
「この本の魅力は何と言っても・・・。」
など,自分が読んだ本の魅力を上手に表現できていました。
ご家庭でもどんな本を紹介したのか聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

熱中症対策

今日も朝から気温がぐんぐん上昇しました。お昼ごろのWBGT指数は32.2度。午後から外遊びや水泳学習は中止しました。熱中症対策として,渡り廊下のミストシャワーも動かしています。
画像1
画像2

図工「光のプレゼント」

画像1
画像2
図工「光のプレゼント」で初めてカッターナイフを使いました。
持ち方・切り方・手の位置を学習し,安全に気をつけて活動することができました。
「真っ直ぐな線は簡単だけど,曲がった線は難しい」と苦戦しながらも,集中して頑張っていました。

5年生 田植えをしたよ

画像1
画像2
27日(月)の総合的な学習の時間に田植えをしました。子どもたちは泥に足を取られながらも,今まで大切に育ててきたお米の苗を丁寧に田んぼに植えていました。
今後も観察は続いていきます。たっぷりとお米が実るのが楽しみです。

放課後まなび教室

画像1
画像2
今年度初めての放課後まなび教室がありました。
静かに集中して学習に取り組む姿がありました。

ゴムや風の力

画像1
画像2
「ゴムの伸ばし方を変えると,ものの動き方はどのようにかわるのか」という実験を体育館で行いました。
ゴムを10cm伸ばした時と15cm伸ばした時ではものの動き方が変わりました。
どれぐらいかわったのかは3年生に聞いてみよう!

世界の和輪話(ペルー編)

コロナ禍で2年間延期してきた「世界の和輪話」がやっと実施できました。
子どもたちは,ペルーの国の様子やあいさつ,数字などを教えてもらいました。また,ペルーの子どもたちが楽しんでる遊びも体験しました。とても楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

日本語教育実習

日本語教室で,6月7日〜10日と6月21日〜24日の2回にわたり,日本語指導教員をめざす京都女子大学の教育実習生を受け入れ,教育実習を行いました。
今日は2回目の実習の最終日で,研究授業を行いました。短い実習期間でしたが,実習生のみなさんは事前に考えた学習指導案をもとに,丁寧な授業を進め,子どもたちも楽しく学習をしていました。
また今日は,その実習の様子を文部科学省と文化庁,京都市教育委員会の方が視察に来られ,一緒に授業の様子を参観していただきました。
実習生のみなさん,短い期間でしたがお疲れさまでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp