京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up65
昨日:77
総数:380787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

社会科「米作りがさかんな地域」山形県庄内平野

画像1画像2
 社会科の学習では、山形県の庄内平野で行われている米作りの学習を行いました。
「なぜ米作りがさかんなのか」「庄内平野にはどのような特色があるのか」「農家の人々がどのような工夫をしているのか」「米作りには、どのような作業があるのか」など様々な視点で学習課題を立て、調べました。
この単元の学習を通して、普段、わたしたちが食べているお米は、農家の人々の努力や工夫のおかげで美味しく、安全なことが分かりました。

さんさん 「朱三ファーム」2

画像1画像2
 この写真は、販売当日に看板を立てたり、商品を並べたりしているところです。
販売ができるまでの作業は、地道なものが多く、根気がいる作業ばかりでした。
土づくりや畑の整備、雑草抜き、脇芽取り、毎日の水やりなどどれも継続して行うことが大切なものばかりでした。一生懸命頑張った成果を販売という形で保護者の方々に見ていただくことができ担任一同嬉しく思っています。
 子どもたちのチラシやポスターを見て、温かいお言葉をくださったり、販売に協力していただいたりした保護者の方々。本当にありがとうごさいました。

さんさん「朱三ファーム」

画像1画像2
 個人懇談会での野菜の販売に向けて、子どもたちは一生懸命準備を頑張りました。
天気が不安定だったこともあり、途中はあまり野菜が育たず、販売ができるか不安もありましたが、土作りや水やり、雑草抜きなどを頑張り、何とか販売をすることができました。苗から育てた野菜が、元気に育ち、収穫できたときは、とても嬉しそうな笑顔で「収穫できた!」と報告してくれました。
写真は、販売に向けて看板作りやチラシ・ポスター作りを頑張る様子です。
一人一人が自分の役割に責任をもって、最後まで頑張りました。

1年生 道徳 「オリンピック・パラリンピック」

画像1画像2
 20日(水)の道徳では、「オリンピックパラリンピック」の教材を通して、「世界中の人々と進んで親しもうとする態度を養う」というめあてに向かって学習しました。

 オリンピックの開会式などの様子を見て、「たくさんのひとがいる。」「いろいろな色の服を着ている人がいるよ。」と話していました。各国の選手が国のみんなの代表として戦っている様子を見て、「これからは、ほかの国のひとも応援したい。」などと振り返り、学習を終えることができました。

2学期以降も、道徳の学習を通して、様々なことを学んでいってほしいと思います。

1年生 算数科 1学期の復習

画像1
 算数科の学習では、1学期に学習したことの復習を行っています。

 入学当初に学習した内容よりも、どんどんレベルもアップしており、たくさんのことを1学期で学びました。足し算・引き算も計算カードなどの練習でぐんぐん早く正確にできるようになっています。夏休み中も、これまでの学習を振り返り、2学期に良いスタートを切れるようにしてほしいです。

1年生 算数科 「かずしらべ」

画像1
 算数科「かずしらべ」の学習では、ばらばらになっている果物の数を、どうしたら比べやすいかを考える学習をしました。

 果物ごとに並べるだけだと、大きさが違うからわかりにくいけど、大きさを揃えて表にまとめると、比べやすいということに気がつくことができました。

六斎キッズ 綾傘鉾 獅子と土蜘蛛

3つ目の演目は、獅子と土蜘蛛
短い練習時間で、獅子や土蜘蛛の動きを練習しました。練習の成果を発揮し、一生懸命演じました。最後の蜘蛛の糸が飛び散る場面では、すごい迫力でした。
画像1
画像2
画像3

六斎キッズ 綾傘鉾出演 祇園囃子

二つ目の演目は、祇園囃子
まわりをかこんで、太鼓を打ちならし、笛と鉦の音色に合わせて棒を振ります。3人が息を合わせて、棒をふります。手首をうまく使いながら、長い棒を回したり傾けたりします。
画像1
画像2
画像3

六斎キッズ 綾傘鉾出演 四つ太鼓

7月15日(金)祇園祭の綾傘鉾で、「四つ太鼓」、「祇園囃子」、「獅子と土蜘蛛」の演目を発表させていただきました。
夕方以降天候が思わしくなく、雨が降るとの予報があり、綾傘鉾の方々の当日の進行に従うとともに、壬生六斎念仏講中の皆様の判断で、予定とは大幅に早い時刻に出演させていただくことになりました。雨が降ると、発表ができなくなり、これまで練習してきた成果を発表しようと強いおもいをもっていた子どもたちのことを考え、やむなく、開始が早まりました。応援に来ていただきました保護者の皆様、子どもたちのがんばる姿を見ていただけなくなり、大変申し訳ありません。
 HPでは、限られた画像だけしか紹介できませんが、子どもたちの様子は動画でもとっております。出演した児童の保護者の皆様には、動画をご覧いただけるよう準備をいたします。後日、お知らせさせていただきます。今しばらくお待ちいただきますよう、お願いいたします。
 本日は、子どもたちから、出演した様子や頑張ったことなどを聞いてあげてください。

 四つ太鼓は、笛や鉦の音に合わせて、4つの太鼓をリズムよく打ちます。

画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「おってたてたら」

画像1
画像2
 作品の写真です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp