京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:56
総数:322958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月14日 2年生 英語でたのしもう

画像1
自分の調子を英語で表したり,

数を数えたり,ルイーズ先生と色あてゲームをしました。

1年生 幼稚園のお友達と

画像1
画像2
14日(木)は幼稚園のお友達と交流を行いました。幼稚園のおすすめの遊びやダンス、1年生からのおすすめのドッジビーを一緒にしました。ドッジビーディスクを幼稚園の子に譲ってあげる姿や、優しく話しかける姿が見られました。子どもたちからは、「次は幼稚園に遊びに行きたい!」「お願いのお手紙を書きたい!」という声があがっていました。

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き 7月14日

〇インタビューへGO! (5・6年生)

 3〜4時間目の京極学習で,鴨川と出町桝形商店街へ出かけました。

 お天気が悪くて心配しましたが,なんとか住民やお店の方,観光客の方々へインタビューを行うことができました。

 インタビューからわかったことや気がついたことを,これからまとめていきます・・・

【写真:5年生と6年生】

画像1
画像2

7月14日(木) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・むぎごはん
・すまし汁
・さばの龍田あげ
・切干し大根の三ばいず
・牛乳

 今日の給食の「小松菜(こまつな)」,「切干大根(きりぼし だいこん)」,「細切(ほそぎり)こんぶ」などは,かみごたえのある食べ物です。

★《よくかんで食べる》ことは,体(からだ)にとって,とても大切です!

 〇かみごたえのある食べ物には,どんなものがあるのでしょうか?

・ごぼう ・れんこん ・げん米 ・大豆(だいず) 
・小魚(こざかな) ・にんじん ・こんにゃく
・たこ ・いか ・りんご   などがありますよ。

★しっかりとかんで,“かむ力”も つけていきましょう! 

・・・「もぐもぐ カミカミ」タイムをじっくりゆったり 大切にね。

【写真中と下:3年生】

画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ  1・2・3年

 「かしの木」のボランティアの方々は、感染防止対策を丁寧にされています。マスクをしたまま言葉がはっきり聞こえるように読むのはとても大変です。そんな皆さんに対して、子どもたちの「聞く姿勢」もきちんとしていいます。読み手と聞き手、それぞれがお互いを思いやる、素敵な時間です。

【写真上:1年 写真:みどり・2年 写真下:3年】
画像1
画像2
画像3

7月13日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は…

・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ

 京野菜とは、どのようなものを指すのでしょうか?詳しくはこちらから。京都府HP

 日本各地にご当地野菜があります。京野菜やなにわ伝統野菜の他にどんなものがあるのかな?調べてみよう!

ギャラリーゆめかけ通信3

〇第三弾“ゆめかけのこみち”にある《ギャラリーゆめかけ》の作品を紹介します!

 5年生と6年生は,硬筆書写作品です。文字の大きさと配列に気をつけて書きました。

★5年生 『竹取物語』

 「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。・・・」

★6年生 『枕草子』

 「春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、
 紫だちたる雲の細く たなびきたる。・・・」

【写真上:5年生・写真下:6年生】


〇本日より,三者懇談会が始まります。よろしくお願い申し上げます。
 なお,ご来校の際には,“ギャラリーこみち”にもお立ち寄りください。

 子どもたちの作品をぜひご覧ください。



画像1
画像2

ギャラリーゆめかけ通信2

〇第二弾“ゆめかけのこみち”にある《ギャラリーゆめかけ》の作品を紹介します!

★3年生 「ぼくの夏,わたしの夏」

 夏の言葉を使って文章や詩,はいくをつくりました。
どんな様子か想像しながら読んでみてください。

★4年生 「まぼろしの花」

 だれも見たことのない まぼろしの花を想像してかきました。

【写真上:3年生・写真中と下:4年生】

画像1
画像2
画像3

ギャラリーゆめかけ通信1

〇本館と新館をむすぶ2階わたり廊下は,“ゆめかけのこみち”といいます。

“ゆめかけのこみち”にある《ギャラリーゆめかけ》の作品を紹介します!

★1年生 「ぺったんコロコロ」

 えのぐをつけてぺったんころころ・・・・どんなかたちになったかな?

★2年生 「えのぐをつかって」

 国語科『スイミー』には,みたこともない魚が出てきました。
みたこともない魚をそうぞうして,色のたしざんであらわしました。

【写真上:ゆめかけのこみち・写真中:1年生・写真下:2年生】

画像1
画像2
画像3

7月12日(火) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・黒糖コッペパン
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ
・牛乳

 今日の献立の「大豆(だいず)と鶏肉(けいにく)のトマト煮」は,大豆やとり肉,野菜(やさい)をトマトとじっくり煮こんだ料理(りょうり)です。

 トマトの風味を味わって食べてくれましたか?


★7月の給食目標は,《 よくかんで食べよう 》です。

〇早食いは,肥満(ひまん)につながる・・・

 農林水産省のHPには,「ゆっくり食べる」ことの大切さが書かれています。【参考:農林水産省HP】

 よくかむと,次のような体(からだ)によいことがあります。

(1) ひまんをよぼうする
(2) 消化(しょうか)・きゅうしゅうをよくする
(3) むし歯(ば)をふせぐ
(4) 脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にする

 また,そのHPによると,

 「1回の食事の咀嚼回数と食事時間を調べた報告によると、戦前の食事は1420回噛み、約22分だったのに対し、現代の食事は620回で約11分と、噛む回数、食事時間とも半分に減っています。」とあり,むかしとくらべて,食べ物をかむ回数がへっていること。食べる時間が短く(速く)なっているそうです。 
 
※咀嚼(そしゃく)・・・口の中で食べ物をよくかみ砕き、味わうこと。

【引用:農林水産省HP → https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/to...

★よくかんで食べて,健康(けんこう)な体(からだ)をつくっていきましょう。
 暑さにも,負けないぞ!

【写真下:みどり学級】

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp