京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up73
昨日:138
総数:606299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

家庭科 ボタンをつけました

画像1
画像2
2つ穴ボタンができるようになると、

4つ穴ボタンにも挑戦しました。

「できた!」と嬉しそうな顔が見られました!

家庭科 ボタンをつけました

画像1
画像2
今日は、ボタンのつけ方を学習しました。

しっかり食べよう

画像1
時間を意識しながら、しっかり食べられるようになってきた1年生。

今週は、栄養教諭の先生と一緒に給食を食べて、

「食べること」に関するお話をしていただいています。

今日は「食べるとどんないいことがあるか」について。

食べると元気になるのはもちろんのこと、体がしっかり成長する、

勉強に集中できる、思いっきり遊べるなど、

たくさんいいことがあることがわかりました。

しゃぼん玉

身近な材料でしゃぼん玉づくりをしました。

ハンガーで大きなしゃぼん玉を作ったり,

うちわで一気にたくさんのしゃぼん玉を作ったり,

いろいろなしゃぼん玉を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

「あいさつ運動」を全校で

画像1
 本日の中間休みに代表委員会が行われました。
 今回の議題は、夏休み明けに行われる「あいさつ運動」についてです。今年度の児童会は「自分から進んであいさつをし、明るい笑顔でみんなが助け合える学校」を目標にあげました。「あいさつ運動」にどのように参加するのがいいのか、各クラスで意見を出し合い考えて持ち寄りました。代表委員会がする、クラスをいくつかに分けてする、曜日を決めてする、スタンプを押してやる気をサポートするなど、いろいろな意見が各クラス、学年から出されました。最終、どんな形で実施されるのか楽しみにしています。子どもたちが児童会活動を通して、成長していく姿を見たいと思います。

 夏休み明け、8月29日(月)から9月2日(金)まで、KKP(2中4小)の取組としても近隣の小学校や中学校が思いを一つにして「あいさつ運動」を行います。
 また、PTAの役員の方も、8月25日(木)始業式の朝、あいさつ運動を実施してくださいます。ご近所でも子どもたちを皆さんで見守っていただけるとありがたく思います。

画像2

国語科「あったらいいなこんなもの」

国語科の学習で、自分が「あったらいいな」と思うものについて考えました。

空を飛ぶための道具や時間を巻き戻せる時計、どんな病気でも治してくれる不思議な生き物など想像力豊かなアイデアがたくさん生まれました。

最後の授業では、みんなで自分の考えたものについて交流しました。

友達のアイデアに驚いている姿が多く見られました。
画像1
画像2

生活科の学習をがんばっています。Part2

とうとうミニトマトに真っ赤な実ができはじめました。

5月に苗を植えてから2か月間、毎日大切にお世話をしてきたのでここまで大きくなりました。

お家で食べてみて、どんな味なのか感想を教えて下さい。

まだまだこれからたくさん実ができてくるとおもうので、これからもお世話をがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

生活科の学習をがんばっています。Part1

画像1
画像2
画像3
11日(月)に町たんけんに行きました。

普段、自分が見てなかった建物やお店屋さんなど色々なところを見て回りました。

みんなのお気に入りの場所やお店など、お話しながら見て回ることができました。

もっともっと室町の町を好きになってもらいたいです。

学習の様子〜国語〜

画像1
画像2
国語では、「夏のさかり」の学習で身近な夏について考えました。

そして、夏の様子を伝える「暑中見舞い」を書きました。

手紙に思いをのせてみるのもいいですね♪

学習の様子〜図工〜

画像1
画像2
画像3
図工では、「くるくるクランク」が完成しました。

鑑賞に向けて、パソコンを使って資料を作成しています。

鑑賞会が楽しみですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp