京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:56
総数:322956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ギャラリーゆめかけ通信3

〇第三弾“ゆめかけのこみち”にある《ギャラリーゆめかけ》の作品を紹介します!

 5年生と6年生は,硬筆書写作品です。文字の大きさと配列に気をつけて書きました。

★5年生 『竹取物語』

 「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。・・・」

★6年生 『枕草子』

 「春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、
 紫だちたる雲の細く たなびきたる。・・・」

【写真上:5年生・写真下:6年生】


〇本日より,三者懇談会が始まります。よろしくお願い申し上げます。
 なお,ご来校の際には,“ギャラリーこみち”にもお立ち寄りください。

 子どもたちの作品をぜひご覧ください。



画像1
画像2

ギャラリーゆめかけ通信2

〇第二弾“ゆめかけのこみち”にある《ギャラリーゆめかけ》の作品を紹介します!

★3年生 「ぼくの夏,わたしの夏」

 夏の言葉を使って文章や詩,はいくをつくりました。
どんな様子か想像しながら読んでみてください。

★4年生 「まぼろしの花」

 だれも見たことのない まぼろしの花を想像してかきました。

【写真上:3年生・写真中と下:4年生】

画像1
画像2
画像3

ギャラリーゆめかけ通信1

〇本館と新館をむすぶ2階わたり廊下は,“ゆめかけのこみち”といいます。

“ゆめかけのこみち”にある《ギャラリーゆめかけ》の作品を紹介します!

★1年生 「ぺったんコロコロ」

 えのぐをつけてぺったんころころ・・・・どんなかたちになったかな?

★2年生 「えのぐをつかって」

 国語科『スイミー』には,みたこともない魚が出てきました。
みたこともない魚をそうぞうして,色のたしざんであらわしました。

【写真上:ゆめかけのこみち・写真中:1年生・写真下:2年生】

画像1
画像2
画像3

7月12日(火) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・黒糖コッペパン
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ
・牛乳

 今日の献立の「大豆(だいず)と鶏肉(けいにく)のトマト煮」は,大豆やとり肉,野菜(やさい)をトマトとじっくり煮こんだ料理(りょうり)です。

 トマトの風味を味わって食べてくれましたか?


★7月の給食目標は,《 よくかんで食べよう 》です。

〇早食いは,肥満(ひまん)につながる・・・

 農林水産省のHPには,「ゆっくり食べる」ことの大切さが書かれています。【参考:農林水産省HP】

 よくかむと,次のような体(からだ)によいことがあります。

(1) ひまんをよぼうする
(2) 消化(しょうか)・きゅうしゅうをよくする
(3) むし歯(ば)をふせぐ
(4) 脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にする

 また,そのHPによると,

 「1回の食事の咀嚼回数と食事時間を調べた報告によると、戦前の食事は1420回噛み、約22分だったのに対し、現代の食事は620回で約11分と、噛む回数、食事時間とも半分に減っています。」とあり,むかしとくらべて,食べ物をかむ回数がへっていること。食べる時間が短く(速く)なっているそうです。 
 
※咀嚼(そしゃく)・・・口の中で食べ物をよくかみ砕き、味わうこと。

【引用:農林水産省HP → https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/to...

★よくかんで食べて,健康(けんこう)な体(からだ)をつくっていきましょう。
 暑さにも,負けないぞ!

【写真下:みどり学級】

画像1
画像2
画像3

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き 7月11日

〇み〜つけた! “楽しさ”が けん引する「学習に向かう力」 

 再び,3年生の算数学習の様子から・・・

 単元は,「表とグラフ」。

〇学習のめあては,《 ぼうグラフについて調べよう 》です。


★自分でもグラフをかいてみたいなぁ!

 「きょうの学習は何やろ?」 「〇〇してみたい!」 
「は〜い, あてて!」 

 こんな子どもたちの声を聞くと,うれしくなります。
頼もしく感じます・・・

 今日の算数学習では「グラフ」について学びましたが,ぼうグラフの色をていねいにぬっている様子からも,学習活動への前向きな“姿勢”を感じました。 
 ノートやプリントの仕上げ(まとめ)にも,こだわってくれていましたね!

★“楽しさ”が,やる気や根気につながっていきます。

 つぎは,「グラフ」で表すことの“よさ”にも気づいてほしいな・・・
 「それ,つかってみる?」 
さて,学校生活のどんなことを知らせるのに活かせそうですか?

〇さらに,“体験”と“自信”を積み重ねていってほしいと願います。

【写真:3年生】

画像1
画像2
画像3

7月11日(月) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・むぎごはん
・さばめしの具
・みそ汁
・もやしの煮びたし
・牛乳

★暑い夏を健康に乗り切ろう!

 むし暑い日が続いています。夏を元気に過ごすために,健康には十分に気をつけてください。

 熱中症の予防のために,じょうずに水分をとることが大切です。
※水分補給(すいぶん ほきゅう)には,水やお茶がおすすめです!

〇今日の給食でも,牛乳やみそ汁から水分をとることができましたよ。

 以前にも書きましたが,暑い夏を健康に乗り切るためには,十分な「睡眠(すいみん)」と栄養(えいよう)バランスがとれた「食事(しょくじ)」がいちばんです! 元気の“みなもと”になります。

〇水分をとるタイミングも大事です!
 あせをかく前や のどがかわいたと感じる前に水分をとること。特に運動するときには,意識(いしき)して水分をとるようにしましょう。


★体調管理とともに,「熱中症警戒アラート」にも,注意してください!

【参考:環境省HP 熱中症予防情報サイト → https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php

【参考:京都府HP → https://www.pref.kyoto.jp/kentai/heat-stroke.html

画像1
画像2

7月8日(金) 今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は…

・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・キャベツのすまし汁

 毎日暑い日が続いています。夏だから当たり前なのですが、あまりに気温が高いと熱中症の危険があります。体の調子がよくないと、熱中症になりやすいのはみなさんご存じだと思います。
 暑い夏こそ、しっかり食事をとりしっかりと睡眠をとる。規則正しい生活が体の調子を整えてくれます。その食事ですが、給食では各学年に応じた必要な栄養を考えて献立が作られています。給食だけで一日の栄養が賄えるわけではありませんので、朝や夜の食事でバランスよく栄養をとることが必要です。
 冷たいものばかりではなく、暑さに負けない栄養素を含んだものをしっかりとるように心がけましょう。

今日は,出会えるかな? 七夕さま ですね!

〇短冊(たんざく)に込めた“ねがい”は?

 七夕(たなばた)は,五節句(ごせっく)のひとつです。
「しちせき」ともよばれます。


★今日は,七夕ですね。みなさんは,どんな“おねがい”をされましたか?

「健康で,すごせますように」
   「旅行に行けますように」
      「テストが,100点でありますように」
          「ふえが,上手になりますように」
              「おこだてませんように・・・」

など・・・ ひとり ひとりの“ねがい”や“想い”が,かないますように!

 今夜は,“おりひめ”さん と“ひこぼし”さんが,無事に会えそうですね・・・1年に1回のめぐりあいです。

 3年生の教室では,ちょうど《七夕 Special お楽しみ会》の真っ最中・・・
子どもたちの大きな拍手と歓声が聞こえてきました。


〇星座(せいざ)のお話をさせてもらうと,
“おりひめ”さんは,「こと座の★ベガ」。 “ひこぼし”さんは,「わし座の★アルタイル」。そしてもうひとつ・・・「はくちょう座の★デネブ」の三つの★を結ぶと,夏空に大きな三角形(さんかくけい)ができます。

 この三角形は,《夏の大三角(だいさんかく)》とよばれます。
 
★町中は明るすぎて見えづらいですが,「天(あま)の川」も,さがしてみたいですね・・・

【参考:県立ぐんま天文台HP → http://www.astron.pref.gunma.jp/gallery/summer_...


〇五節句(ごせっく)とは?

(1)人日(じんじつ)の節句【七草の節句】→(1月7日)
(2)上巳(じょうみ)の節句【桃の節句】 →(3月3日)
(3)端午(たんご)の節句【菖蒲の節句】 →(5月5日)
(4)七夕(たなばた)の節句【笹竹の節句】→(7月7日)★
(5)重陽(ちょうよう)の節句【菊の節句】→(9月9日)
 
【参考:京都地主神社(東山区清水)HP】

★五節句(ごせっく)の由来(ゆらい)や星座(せいざ)について調べてみてはいかがですか?

【写真上:出町桝形商店街,写真中と下:3年生】

画像1
画像2
画像3

7月7日(木) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・むぎごはん
・高野豆腐のそぼろ煮
・ほうれん草とじゃこの炒め物
・みかん
・牛乳

 今日の献立の「高野豆腐(こうや どうふ)のそぼろ煮」は,高野豆腐にだしの味がしみ込んでいます。肉(にく)や野菜(やさい)とともに味わって食べます。

★だしの味,感じて食べてくれたかな?

 冷たいみかんが,“げんき”をくれましたね・・・ 

 これから,さらに厳しい暑さが続きます。暑さに負けないように,しっかりと食事をして栄養(えいよう)をたくわえておきたいですね。


【栄養(えいよう) カルシウム編】

★「じゃこ」などの魚介類(ぎょかい るい)には,カルシウムが豊富(ほうふ)にふくまれています。大さじ1ぱい 7gの「ちりめんじゃこ」には,36mgのカルシウムがふくまれます。


〇カルシウムのはたらき

(1) 骨(ほね)や歯(は)をつくる。
(2) きん肉(にく)の動きをよくする。
(3) 気持ちを落ち着かせる。

 カルシウムを多くふくむ食べ物を食べて,じょうぶな骨(ほね)をつくりましょう!

画像1
画像2

7月6日(木)3年社会科見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の「商店のはたらき」の学習で、まず買い物調べをしました。どこで何を買ってきたのか1週間調査しました。ご協力ありがとうございました。その結果、スーパーマーケットで買い物をすることが飛びぬけて多く、内容は食料品が一番多く、次いで日用品、衣服、その他という結果となりました。そこで、スーパーマーケットにはみんなに買ってもらえる秘密があるのではないか?と考え、学習課題を立てました。そこで、調べたいことがたくさん出てきたので、出町商店街のアイハートに行き、見学とインタビューをすることになりました。社会見学では、商品の配置や並べ方の工夫について教えてもらったり、お肉屋さんと魚屋さんの奥にあるバックヤードに入れてもらい、商品が店頭に並ぶまでの行程を見せてもらったりしました。帰り道では、スーパーマーケットの秘密をたくさん知って大興奮の3年生でした。ふり返りでは、「たくさん買い物をしてもらうために旬のものを前に置いて買ってもらえるように、置く場所も工夫していることが分かりました。他のスーパーマーケットでも同じ工夫があるのか、調べてみたいです。」などと書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp