![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:164 総数:368982 |
7/8(金) 期末考査折り返し![]() 期末考査は土日を挟んであと2日間です。勉強することも大切ですが,元気な状態で考査を受けるための体調管理も重要です。十分に休息をとって,残りの2日間に備えてもらえればと思います。 京都中小企業家同友会様との教職員研修会
7月7日(木)に、京都中小企業家同友会様にお越しいただき、就職に関する教職員研修会を実施しました。講演をしていただいた後は、複数のグループに分かれ意見交流もさせていただきました。
伏見工業、京都奏和高校の生徒の卒業後の進路の1つに就職という選択肢があります。その就職を考える生徒たちに我々教職員がどのような力を育成していくべきか、同友会様と意見交流をさせていただいた中で、再度考える機会となりました。卒業後すぐに就職をしない生徒もいますが、5年後、10年後の姿を想像しながら、これからの教育活動の中で研修を活かしていきます。 京都中小企業家同友会のみなさま、この度は有意義な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() 教職員研修「セルフアドボカシ―支援の学校教育への活用」
本校では、日ごろの支援・指導の向上を目的に、定期的に教職員研修を行っています。
本日は、生徒が「自分は本当にどうしたいのか」をいえることの大切さと、それをきく大人に求められるきき方、「セルフアドボカシー支援」に関して、大阪公立大学教授の伊藤嘉余子先生にご講演いただきました。 セルフアドボカシ―とは、「自己権利擁護」とも訳される言葉で、障がいや困難のある当事者、また自分の意見を伝えたり通すことが難しい子どもたちが、自分の利益や欲求、意思、権利を自ら主張することを意味します。 ただ、自分がどうしたいのか、を明確に言える子どもはそう多くありません。そこで、その力を大人が支援していく必要性があるのではないか、という観点から子供と接する必要があります。大人が子どもの言葉や行動の表面的な部分だけを取って、「どうせ〇〇でしょ?」とか「〇〇なんて無理!」のように、大人の経験からくる価値観を押し付けるのではなく、なぜそう思ったのか、それは他のことと比べてどのように自分に必要なのかを問いかけていくことを通じて、言葉や行動の奥にある価値観まで掘り下げる、という実践例についてお話をいただき、またその演習を行いました。 非常に短い時間での実施となりましたが、現代的な考え方や取組に関して、福祉の観点から触れるよい機会となりました。 本校の教育活動の一層の充実のためにお越しいただきました伊藤先生。本日は誠にありがとうございました。 本校では、今後もさまざまな観点・視点から教育実践の向上につながる研修を重ねてまいります。 ![]() ![]() 7/6(水) 1学期期末考査前日![]() 今日は,明日からの考査の準備をしつつ,今までの成果を最大限に発揮するためにも,しっかりと休息をとることも大切にしてくださいね。 キャリア+実験(色のヒミツ・音のヒミツ)
本日の1年生キャリア+では実験が行われました。
色のヒミツ・音のヒミツという理科のキャリア+授業で、糸電話を使用した実験です。 物理・地学実験室から化学・生物実験室の間を糸電話で結び音が伝わるかを確かめる実験です。 実験室同士は距離があるだけではなく、曲がり角もあり、曲がり角を通っても音が伝わるかを実験していました。 曲がり角は糸と糸を交差させ、合計3か所で方向を変えながら一方が話した言葉を聞き取れるかを試しました。 実験は大成功で、話した言葉をしっかりと聞き取ることが出来ました。 キャリア+は希望制で一部の生徒しか受講していませんが、理科に興味のある生徒たたちが集まり、毎週火曜日に授業を行っています。 理科の「色のヒミツ・音のヒミツ」では様々な実験を通して、色や音についての理解を深めていきます。 キャリア+ではこのような特色ある学びを、理科だけでなく英語や地域学習などに分かれて行っています。 ![]() ![]() ![]() キャリアI エゴグラム
先週の金曜日に、1年生のキャリアの授業で「コミュニケーションスタイル・チェック」に取り組みました。この結果をもとに本校のSCC(スクールキャリアコンサルタント)がエゴグラムの分析を行い、夏休み明けに一人ひとり分析結果を返す予定です。そしてそれを基に、自分の「心の好き、嫌い」、「得意、不得意」などをデータとして知り、自己理解へつなげていきます。
1年生の皆さん、果たしてどのような結果が返ってくるでしょうか。2学期まで結果をお待ちください。 ※エゴグラム:心理学の「交流分析」をもとに考案された自我状態の診断方法 ※自我:個人の意識・観念といわれますが、簡単にいうと「心の好き・嫌い」の様子 キャリアI通信 No.3 ![]() |
|