京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up26
昨日:28
総数:337236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

生活科「なつだ,とびだそう」

生活科「なつだ,とびだそう」の活動を砂場でしました。活動が進むと「水をくんでくる。」「その間の掘っておく。」と友達と相談しながら、活動を進める子どもたちも出てきました。

画像1
画像2
画像3

2年生 韓国・朝鮮について学習しました

画像1
画像2
画像3
 隣の国の韓国・朝鮮について学習しました。正式名称や食べ物・遊びについて知り,実際にグループに分かれてユンノリをしました。初めての遊びでしたが,ルールをよく聞いて,とても楽しむことができました。休み時間にもやりたい!と大人気でした。

2年生 ミニトマトとピーマンの観察をしました

画像1
画像2
画像3
 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習で育てているピーマンがこぶしほどの大きさになってきました。初めて収穫をし,「これはまだ小さいかな。」「もっと実がなってほしいなあ。」とつぶやいていました。ミニトマトも青い実がなっている子が増えてきて,赤くなるのが楽しみです。
 教室にもどってからビデオを見ると,大きく育つのには2カ月ほどかかることが分かり,まだ実がなっていない子も安心していました。

あおぞら 生活単元「やさいをそだてよう」

 春から育ててきたトマトが収穫できました。赤くなったトマトが鳥に食べられてしまい、どうしようかみんなで考えていたら、「ブドウみたいに紙で隠す」というアイデアが子どもたちから出てきて、主体的に活動することができました。紙で隠したおかげで被害にあわなかったトマトを、また食べられる前に早く収穫しようと、傘を差しながら作業しました。無事収穫できて満面の笑みです。
画像1画像2

2年生 図工「はじめてのえのぐ」

画像1
画像2
画像3
先週,図工ではじめて絵の具道具を使いました。今週,2回目の絵の具をすると,道具の名前や使いかたをよく覚えていて,すばらしかったです。2回目の絵の具では,2色混ぜて色々な色を作りました。「混ぜる量によっていろいろな色ができる。」「色がかわった。」と色の変化に気づきながら,ていねいに仕上げることができました。「3色混ぜてみたい。」「もっといろんな色をつくりたい。」ととても楽しそうに活動しました。

2年生 生活科で虫しょうかいをしました

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で1年生に虫しょうかいをしました。しょうかいしたい虫を1つ選んで,その虫について図かんやタブレットで詳しく調べて,クイズも含めた形で紹介をしました。グループで協力して発表をし,普段発表が苦手な子も大きな声で1年生に伝えることを頑張っていました。1年生がしっかり聞いてくれて,2年生もとても嬉しそうでした。

6年生 理科 体のつくりとはたらき その4 2022/06/29

 口に入った食べ物が,体のどこを通っていくのかインターネットで調べてみました。

 食べたものは口から食道,胃を通り,小腸へ行って大腸,肛門を通っていくことを知り,小腸で栄養を吸収したり,肝臓で栄養を蓄えたりするなどもわかりました。

 難しい臓器の名前がたくさん出てきましたが,今回出てきた臓器の名前と位置,はたらきは覚えてほしいです。
画像1
画像2

4年生 理科 とじこめた空気や水 その3 2022/06/29

 今回は,とじこめた水に力を加えてみました。

 実験する前に予想を聞くと,「空気と同じように体積が小さくなる。」と話していた子もいましたが,実際にやってみると,「押せない!」「かたい!!」「おかしい!!」と予想と反していることに驚いていました。

 水は,力を加えても体積は変わらないことがわかりました。
画像1
画像2

フレンドリー活動

本日4校時に,フレンドリー活動を行いました。1年生から6年生までのたてわり班になり,6年生が中心となって,自己紹介をしたり7月に行うフレンドリー遊びの内容を決めたりしました。
画像1

4年生 理科 とじこめた空気や水 その2 2022/06/27

 とじこめた空気に力を加えると,空気の体積や手ごたえはどうなるのか,注射器を使って実験しました。

 注射器の中に空気を入れ,力を加えていくと,空気はおしちぢめられ,体積は小さくなり,だんだん手ごたえが大きくなることがわかりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp