京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up42
昨日:61
総数:425231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

5日(火)学校の様子

4年生は、外国語活動に取り組んでいます。
6年生は、集めた情報を整理して、うまく伝えるための段落の構成を考えて発表できるようにしています。
画像1
画像2
画像3

5日(火)学校の様子

4年生は、防災について意見交換をしています。
5年生は水泳学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

5日(火)学校の様子

3組は、お友達からもらったたくさんのお手紙を読んでいました。
画像1
画像2

5日(火)学校の様子

6年生と4年生の学習の様子です。
画像1
画像2

5日(火)学校の様子

6年生の学習の様子です。ちょっとした時間をみつけて、タイピングの練習をしたりデジタルドリルに取り組んだりしています。スクラッチでプログラミングの続きに取り組んでいるお友達もいました。
画像1
画像2

5日(火)学校の様子

3年生は、仕事の工夫についてみつけたことやわかったことを発表しています。
画像1
画像2

5日(火)学校の様子

1年生は、テストの返却と、間違ったところのなおしをしています。2年生は、算数で新しい課題に取り組みます。
画像1
画像2

5日(火)学校の様子

良い姿勢で使っていますね
画像1
画像2

5日(火)学校の様子

朝会の二つ目のお話は、地域の伝統についてです。
市原ハモハ踊・鉄扇(てっせん)は,京都市登録無形民俗文化財に登録されています。
京都の洛北に数多く伝承されているを盆踊りの一つです。ハモハ踊は,全体的に素朴で大らかな所作を特色とし,締太鼓や鉦のリズムに合わせて踊ります。
先週には、1・2年生が踊りの体験をしましたので、今日は、3・4年生が体験をしました。市原野地域で,伝統や文化を大切に守り育てておられる保存会の皆さんの思いや願いにふれることができました。
ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

5日(火)学校の様子

7月の朝会を行いました。運動場で行う予定でしたが、あいにくの雨模様でしたので急遽体育館での実施にしました。3・4年生が体育館で、1・2・5・6年生はオンラインで参加しました。
一つ目は「にこにこ」のお話です。
市原野小学校では、「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」を合言葉に、活動に取り組んでいます。「にこにこ」は、健康や安全を大切にして過ごすことができるようにという願いを込めています。今日も、地域ではたくさんの見守り隊の皆さんが子どもたちの登校をも守ってくださいました。PTAの挨拶運動もしていただいています。
今日は、日頃の安全・見守り活動に対して感謝の気持ちを込めて、見守り隊の代表の方に、感謝状の贈呈をさせていただきました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学年より

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp