京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:42
総数:424563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

6日(水)学校の様子

1年生が、短冊に願い事を書いてつるしていました。(校内にある黒竹を切りました。)
画像1画像2

6日(水)学校の様子

3年生は、算数で表に示された内容からわかることを発表しています。
画像1
画像2

6日(水)学校の様子

4年生の道徳の学習の様子です。
自分の考えをカードに入力しています。このあと、お互いの意見を見合いました。

昨年のこの時期には、入力することがほとんどできなかったのですが、1年がたちずいぶん慣れてきました。文字入力ができるようになると、学習活動の幅が広がります。はやく、せいかくに、そして自分の考えや伝えたいことがしっかりと文章で表せるように練習をしていきましょうね。
画像1
画像2

6日(水)学校の様子

PTAでベルマーク収集の活動に取り組んでくださっています。朝から子どもたちがウォールポケットに仕分けして入れています。
画像1

6日(水)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

6日(水)学校の様子

画像1
とても水はけのいい運動場です。朝の8時から子どもたちは運動場にでて遊ぶことでしょう。
本日、3年生が静原地域で間伐体験を行う予定でしたが、昨日までの雨により地面がぬかるんでいる状態にありますので、13日に延期することといたしました。
画像2

5日(火)学校の様子

4年生が道徳の学習で話し合いを進めています。
「決めつけないで」

毎年6月に行われる学習発表会でちさとさんが立候補した。
わたしはみんなに言った。
「わたしはちさとさんが一生懸命練習していたことを知っています。ぜひ主役をやってほしいです。

「1つの立場に限定して考えないこと」「まずはゼロベースで考えること」について意見が及んでいます。

物語に登場するちさとさんは、人前で話をすることが苦手であるというのはきっと本人が一番わかっていることでしょう。それでも「やりたい」と言っているのには、なにか理由があるのかもしれません。この「〜かもしれない」を想像する力も大切ですね。

6年生は、水泳学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

5日(火)学校の様子

2年生は、成長してきたトマトの観察をしています。
午後から青空が見えてきました。
今年初めてのセミの鳴き声を聞くことができました。
画像1
画像2

5日(火)学校の様子

今日のサービスホールでの
    word playは、…

「はる“さめ”スープといいますが、(さめているわけではありません)あついので、きをつけてくださいね〜」
       !(^^)!
画像1
画像2

5日(火)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学年より

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp