京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝のうた

3組では,朝の会で毎日歌を歌っています。今日は2年生の男の子が大型テレビの前で歌詞を示してくれました。CDデッキから流れてくる曲に合わせて画面上の歌詞を指し示し,パワーポイントの画面も切り替えるという,同時に2つの操作をタイミングよくしてくれました。友だちの方を見て,相手を意識して指し示していました。
#伝える
画像1
画像2

認知症安心サポーター養成講座

画像1
 総合の学習で左京南地域包括支援センターの方々に,出前授業を行っていただきました。出前授業は「高齢者疑似体験」と,「認知症サポーター講座」の二回行っていただきました。
 特に,「認知症サポーター講座」で学習した認知症の方との関わり方等は,今後の生活の中で思い返して活かすことができればいいですね。

今,流行っています。

画像1
画像2
画像3
 今,3年生で流行っているのが,大縄跳びです。みんなでタイミングを合わせて,連続で飛ぶ回数を競っています。今までの最高記録は,連続50回です。まだまだ,挑戦します。

5年生 田起こしと種まきをしました

画像1
画像2
総合的な学習の時間に田起こしと種まきをしました。今回も京都大学から来たお米博士に田起こしのやり方や,種まきの仕方を教えていただきました。
暑い中の作業でしたが,どの子も汗をかきながら一生懸命に頑張っていました。
農家さんの苦労を実感できた授業でした。

4年多文化教育「ベトナムについて知ろう」

今日は,多文化教育として,ベトナムについて学習しました。
ベトナムの国や気候・民族衣装や食べ物について知りました。講話後,子どもたちは積極的に質問をしてベトナムについて理解が深まりました。
画像1
画像2

音楽「ドレミであそぼう」

画像1
画像2
画像3
音楽「ドレミであそぼう」で鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。指づかいやタンギングに気をつけて演奏することができています。2年生では,なめらかに演奏したり,弾むように演奏したりと曲調に合わせて演奏の仕方を工夫する練習をしています。
1年生の時よりも上手に演奏できているので,ぜひおうちでも聴いてみてください。

1組 トマトが成長しています!

画像1
生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」で育ててきたミニトマトがどんどん成長しています。黄色い花が咲いたり,小さな実ができてきたりしています。毎朝水をやり,脇芽をとって一生懸命お世話しています。
今日は,ミニトマトに肥料をあげました。「もっと大きくなってね」と声をかけながら肥料をあげている姿が見られました。
もう少しでおいしいミニトマトが収穫できそうです。

先生インタビュー〜その2〜

「先生の好きな色はなんですか」「すきな絵本はなんですか」などたくさん質問をして,それぞれの先生のことを知ることができています。
画像1
画像2

先生インタビュー〜その1〜

先生インタビューが始まっています。今日の先生は誰かなと楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

4年総合的な学習の時間「高齢者疑似体験」

8日(水)の「高齢者疑似体験」では,重りをつけた肘サポーターや膝サポーターを身につけて,床に座った状態から立ち上がったり歩いたりすると動きにくいことを実感しました。
 他にも,軍手をつけた状態で,財布から小銭を出す動作をしました。この経験から,高齢者の方の気持ちが分かったのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp