京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up37
昨日:62
総数:607559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子〜算数〜

画像1
画像2
画像3
算数では,分数÷分数の学習をしています。

今日は分数を使って,道のり・速さ・時間を求めました。

集中して学習することができましたね!

みずあそび

1年生の水泳学習は,入水の仕方など,学習中の約束を確かめながら,

すすめています。

今日は,先週の水慣れ期間よりも水位が高かったですが,

プール日和の中,気持ちよく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

国語科 「みんなが過ごしやすい町へ」

画像1
画像2
画像3
報告書が完成し,

今日は友達同士で見合い,アドバイスしながら

推敲しました。

家庭科 いちごちゃん

画像1画像2画像3
一人ひとり,顔や形がそれぞれ違っていて

どれも素敵ないちごちゃんが完成しそうです!

家庭科 いちごちゃん

画像1画像2画像3
家庭科では,

学習した玉どめ・玉結びや

なみ縫い・かがり縫いを活用して

オリジナルいちごちゃんをつくっています。

4年生 理科 とじこめた空気や水

画像1
画像2
画像3
4年生の理科ではとじこめた空気や水の学習を行いました。

前回,とじこめた空気をつつの中に入れて,力を加えるとググっと押し込むことができました。とじこめた空気は押し縮めることができることがわかりました。

では,水は??ということで今回は,水をつつの中に閉じ込めて力いっぱい押しました。
子ども達からは「あれ?かたい!」「おせない!」という声が。

ということは,とじこめた水は押し縮めることは・・・!?

蚕の糸取りをしました

画像1
画像2
画像3
 今日は,これまで大切に育ててきな蚕の繭の糸取りに取り組みました。先日お世話になった西陣織職人の方に再度来ていただき,また,昨年同じように総合的な学習の時間に取り組んだ経験のある4年生の先輩にもお手伝いいただきながら活動に取り組みました。繊細な繭の糸ではあるけれど,しっかりとした絹糸の強さを感じている様子でした。
 4年生のみなさん,ありがとう。

上達してきました!

画像1
画像2
今週から1年生が自分たちでそうじをしています。

6年生に教えてもらいながらですが,

自分でほうきを持って進めています。

ほうきの片付けもきれいにできるようになってきました。

水泳学習がはじまりました

画像1
画像2
画像3
5年生最初の水泳学習がはじまりました。

最初だったので,プールや更衣室の使い方,ルールを確認しました。

久しぶりのプール,とても気持ちよさそうでした!

食育の学習

6月22日(水)に,「早寝,早起き,朝ご飯」をテーマにした食育の学習をしました。子どもたちは,睡眠を十分にとったり,朝ご飯をしっかり食べたりすることで,一日の活動がより健康的になることを学びました。これからの学校生活でも,しっかり「早寝,早起き,朝ご飯」を意識していきたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp