![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322957 |
7月8日(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・だいこん葉のごまいため ・キャベツのすまし汁 毎日暑い日が続いています。夏だから当たり前なのですが、あまりに気温が高いと熱中症の危険があります。体の調子がよくないと、熱中症になりやすいのはみなさんご存じだと思います。 暑い夏こそ、しっかり食事をとりしっかりと睡眠をとる。規則正しい生活が体の調子を整えてくれます。その食事ですが、給食では各学年に応じた必要な栄養を考えて献立が作られています。給食だけで一日の栄養が賄えるわけではありませんので、朝や夜の食事でバランスよく栄養をとることが必要です。 冷たいものばかりではなく、暑さに負けない栄養素を含んだものをしっかりとるように心がけましょう。 今日は,出会えるかな? 七夕さま ですね!
〇短冊(たんざく)に込めた“ねがい”は?
七夕(たなばた)は,五節句(ごせっく)のひとつです。 「しちせき」ともよばれます。 ★今日は,七夕ですね。みなさんは,どんな“おねがい”をされましたか? 「健康で,すごせますように」 「旅行に行けますように」 「テストが,100点でありますように」 「ふえが,上手になりますように」 「おこだてませんように・・・」 など・・・ ひとり ひとりの“ねがい”や“想い”が,かないますように! 今夜は,“おりひめ”さん と“ひこぼし”さんが,無事に会えそうですね・・・1年に1回のめぐりあいです。 3年生の教室では,ちょうど《七夕 Special お楽しみ会》の真っ最中・・・ 子どもたちの大きな拍手と歓声が聞こえてきました。 〇星座(せいざ)のお話をさせてもらうと, “おりひめ”さんは,「こと座の★ベガ」。 “ひこぼし”さんは,「わし座の★アルタイル」。そしてもうひとつ・・・「はくちょう座の★デネブ」の三つの★を結ぶと,夏空に大きな三角形(さんかくけい)ができます。 この三角形は,《夏の大三角(だいさんかく)》とよばれます。 ★町中は明るすぎて見えづらいですが,「天(あま)の川」も,さがしてみたいですね・・・ 【参考:県立ぐんま天文台HP → http://www.astron.pref.gunma.jp/gallery/summer_...】 〇五節句(ごせっく)とは? (1)人日(じんじつ)の節句【七草の節句】→(1月7日) (2)上巳(じょうみ)の節句【桃の節句】 →(3月3日) (3)端午(たんご)の節句【菖蒲の節句】 →(5月5日) (4)七夕(たなばた)の節句【笹竹の節句】→(7月7日)★ (5)重陽(ちょうよう)の節句【菊の節句】→(9月9日) 【参考:京都地主神社(東山区清水)HP】 ★五節句(ごせっく)の由来(ゆらい)や星座(せいざ)について調べてみてはいかがですか? 【写真上:出町桝形商店街,写真中と下:3年生】 ![]() ![]() ![]() 7月7日(木) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・高野豆腐のそぼろ煮 ・ほうれん草とじゃこの炒め物 ・みかん ・牛乳 今日の献立の「高野豆腐(こうや どうふ)のそぼろ煮」は,高野豆腐にだしの味がしみ込んでいます。肉(にく)や野菜(やさい)とともに味わって食べます。 ★だしの味,感じて食べてくれたかな? 冷たいみかんが,“げんき”をくれましたね・・・ これから,さらに厳しい暑さが続きます。暑さに負けないように,しっかりと食事をして栄養(えいよう)をたくわえておきたいですね。 【栄養(えいよう) カルシウム編】 ★「じゃこ」などの魚介類(ぎょかい るい)には,カルシウムが豊富(ほうふ)にふくまれています。大さじ1ぱい 7gの「ちりめんじゃこ」には,36mgのカルシウムがふくまれます。 〇カルシウムのはたらき (1) 骨(ほね)や歯(は)をつくる。 (2) きん肉(にく)の動きをよくする。 (3) 気持ちを落ち着かせる。 カルシウムを多くふくむ食べ物を食べて,じょうぶな骨(ほね)をつくりましょう! ![]() ![]() 7月6日(木)3年社会科見学![]() ![]() ![]() 《社会のルール教室》 パート2
今日は、6年生児童を対象とした非行防止教室を実施しました。上京警察署少年課のスクールサポーターの方が講師として来てくださり、ルールを守ることの大切さや人に迷惑をかけないことなどについてお話をしていただきました。子どもたちは大変集中して話を聞き、またどのお話も心に響いたようで、非常に意義深い授業となりました。
![]() ![]() 7月6日(水) 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・とりそぼろ丼の具 ・かぼちゃの煮つけ ・七夕そうめん 今日は行事献立と和献立のどちらにもあたっているメニューでした。 七夕そうめんにオクラが入っていました。オクラは英語名の「okra」からそのまま野菜の名前として日本名になっています。暑い夏にはねばねばオクラを食べて健康に過ごしましょう! 朝の読み聞かせ 4・5・6年
毎週水曜日の朝に図書ボランティア「かしの木」の方に来ていただいています。子どもたちはとても楽しみにしています。今学期も残り少ないですが,読み聞かせを聞くことで豊かな感性が育つことを願っています。
【写真上:4年 写真中:5年 写真下:6年】 ![]() ![]() ![]() 《社会のルール教室》
〇非行防止教室 4年生
今日の3時間目,上京警察署スクールサポーターの方をゲストティーチャーとしてお迎えして,「非行防止教室(ひこうぼうし きょうしつ)を行いました。 〇めあては・・・ 《やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう》です。 社会で起こっている「犯罪(はんざい)」や身近なところで見聞きする事案などから,法律やきまり・やくそくなど 社会のルールについて,みんなで考えました。 〇今日の学習では,「いじめ」や「万引き」の事案をもとに・・・ ・本当の友だちをつくる ・いつも正しい行動ができる勇気 この二つの大切さを学ぶことができました。常に,各自の「心のブレーキ」を“点検”しておきたいものです。 【写真:4年生】 ![]() ![]() ![]() 7月5日(火) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・バターうずまきパン ・はるさめスープ ・豚肉のケチャップ煮 ・牛乳 今日の献立の「はるさめスープ」は,はるさめのつるつるとした食感(しょっかん)を楽しみながら食べることができたでしょうか? ★春雨(はるさめ)は,中国では1000年ほど前から作られ,日本には鎌倉時代(かまくら じだい)に禅僧(ぜんそう)が精進料理(しょうじん りょうり)の食材(しょくざい)として伝えたといわれています。デンプンを材料にして作られています。 【参考引用:「食と農のWEBマガジンApron」 全農より】 中華料理(ちゅうか りょうり)や朝鮮料理(ちょうせん りょうり)などでよく使われていますが,日本ではカップ型の「春雨ヌードル」などのインスタント食品としても登場(とうじょう)しています! 【写真中と下:2年生】 ![]() ![]() ![]() 7月4日 2年生 水害について![]() 水害が起こった時の正しい判断ができるように 避難情報を知らせるときの音やや警戒レベルが何番の時にどう行動するかを確認しました。 レベル4では自分がいる場所によって、安全な場所へ絶対に避難を開始しなければならないことや、レベル5ではすでに災害が発生していて避難することが危険につながるかもしれないということを知りました。 |
|