![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
6年 家庭 「夏をすずしく さわやかに」
夏を快適に過ごすために教科書の絵を見て,工夫を見つけました。
「簾があるわ。」 「打ち水してる。」 「蚊取り線香も快適にする工夫や。」 と班の仲間と楽しんで見つけることができました。 次の学習では,快適に過ごすためのポイントを整理する予定です。 ![]() ![]() 国語「同じぶぶんをもつかん字」
国語の学習で「同じぶぶんをもつかん字」の学習を行いました。3年生以降の「部首」という考え方につながる大切な学習です。木・林・森・村・本などのように,漢字の中に同じ部分をもつ漢字を探していきます。
教科書に書かれた例を見て,子どもたちは自分でも同じ部分をもつ漢字探しを行い,友だちと見つけた漢字を紹介しあいました。「見てみて」「ほんとや」「たしかに同じだ」などそれぞれの気づきを大切に交流することができました。 これまでに習ってきた漢字について,新しい見方ができるようになりました。 ![]() ![]() 5年生 種もみを水選したよ![]() ![]() 授業の始めに,お米博士から1年のお米作りの流れの説明をしてもらいました。その後,室内でもできる種もみの水選をしました。 水選した種もみは,発芽するまで浸種という行程に入ります。種もみの発芽が楽しみです。 3組さんとの交流(掃除)![]() 掃除の時間は限られていますが,少しでも交流が持てたら素敵だなと思っています。 頑張ってねと声をかけると「任せてください!!!」と心強い言葉が返ってきました。 6年 総合 「災害から命を守る」
中間発表にむけて,調べてきたことを模造紙にまとめました。
4年生で学習した新聞の割付けを思い出し,どのように配置すれば,伝わりやすくなるかを考えました。 22日の参観でお披露目する予定です。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() 4年国語科「お礼の気持ちを伝えよう」
今までにお世話になった方々にお礼の気持ちを手紙で書きました。
今までの手紙と違い,手紙の型に沿って書きました。 過去にお世話になった先生や社会見学でお世話になった方,見守り隊の方などに書きました。子どもたちの思いが詰まったとてもよい手紙となりました。 ![]() ![]() 4年社会科「くらしと水」
社会科では,松ケ崎浄水場ではどのように水が綺麗になっていく様子は分かりました。
しかし,安心安全な水を私たちに届けるには果たして浄水場だけでよいのかを考えたときに,他にも色んな人たちの力が必要だと思い,調べたことを班ごとにまとめて発表しました。 ![]() ![]() ゴーゴードリームカー![]() 国語「かんさつ名人になろう」![]() ![]() ![]() 全員「かんさつ名人」になることができました。 1組 4匹の仲間がふえました!![]() ![]() ![]() 全員で何を飼うか相談し,全員がお世話できるものということで金魚になりました。 さっそくお世話の仕方を調べたり,名前をつけたりと子どもたちが積極的に活動していました。 |
|