京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:16
総数:323195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

《社会のルール教室》  パート2

 今日は、6年生児童を対象とした非行防止教室を実施しました。上京警察署少年課のスクールサポーターの方が講師として来てくださり、ルールを守ることの大切さや人に迷惑をかけないことなどについてお話をしていただきました。子どもたちは大変集中して話を聞き、またどのお話も心に響いたようで、非常に意義深い授業となりました。
画像1
画像2

7月6日(水) 今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は…

・ごはん
・牛乳
・とりそぼろ丼の具
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

 今日は行事献立と和献立のどちらにもあたっているメニューでした。
七夕そうめんにオクラが入っていました。オクラは英語名の「okra」からそのまま野菜の名前として日本名になっています。暑い夏にはねばねばオクラを食べて健康に過ごしましょう!

朝の読み聞かせ  4・5・6年

 毎週水曜日の朝に図書ボランティア「かしの木」の方に来ていただいています。子どもたちはとても楽しみにしています。今学期も残り少ないですが,読み聞かせを聞くことで豊かな感性が育つことを願っています。

【写真上:4年 写真中:5年 写真下:6年】
画像1
画像2
画像3

《社会のルール教室》

〇非行防止教室 4年生

 今日の3時間目,上京警察署スクールサポーターの方をゲストティーチャーとしてお迎えして,「非行防止教室(ひこうぼうし きょうしつ)を行いました。

〇めあては・・・

《やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう》です。

 
 社会で起こっている「犯罪(はんざい)」や身近なところで見聞きする事案などから,法律やきまり・やくそくなど 社会のルールについて,みんなで考えました。


〇今日の学習では,「いじめ」や「万引き」の事案をもとに・・・

・本当の友だちをつくる
・いつも正しい行動ができる勇気

 この二つの大切さを学ぶことができました。常に,各自の「心のブレーキ」を“点検”しておきたいものです。


【写真:4年生】

画像1
画像2
画像3

7月5日(火) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・バターうずまきパン
・はるさめスープ
・豚肉のケチャップ煮
・牛乳

 今日の献立の「はるさめスープ」は,はるさめのつるつるとした食感(しょっかん)を楽しみながら食べることができたでしょうか?

★春雨(はるさめ)は,中国では1000年ほど前から作られ,日本には鎌倉時代(かまくら じだい)に禅僧(ぜんそう)が精進料理(しょうじん りょうり)の食材(しょくざい)として伝えたといわれています。デンプンを材料にして作られています。

【参考引用:「食と農のWEBマガジンApron」 全農より】

 中華料理(ちゅうか りょうり)や朝鮮料理(ちょうせん りょうり)などでよく使われていますが,日本ではカップ型の「春雨ヌードル」などのインスタント食品としても登場(とうじょう)しています!

【写真中と下:2年生】

画像1
画像2
画像3

7月4日 2年生 水害について

画像1
自分の身は,自分で守ろう!

水害が起こった時の正しい判断ができるように

避難情報を知らせるときの音やや警戒レベルが何番の時にどう行動するかを確認しました。

レベル4では自分がいる場所によって、安全な場所へ絶対に避難を開始しなければならないことや、レベル5ではすでに災害が発生していて避難することが危険につながるかもしれないということを知りました。

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き

〇み〜つけた! 続“考える”ことのおもしろさ 

 3年生の算数学習です。

今日のめあては,《10でわった数について考えよう》です。

★これまでに習ったことをもとにして,考えていけるかな?

課題解決をめざして,みんなで考えていきました。
「なんでぇ?」 「わかった わかった」

★友だちの考えや意見を聞く姿勢,聞く力・・・ 真剣な“まなざし”がすごい! いっしょうけんめいがいい!

できたら,うれしい。わかったら,たのしくなる・・・
・・・みんなで考えて,創り上げることができたら,もっと“うれしい”,もっと“たのしい”

 日々の学習活動が,人をつなぎ,学びを深めていきます。

〇さらに,様々な“体験”を積み重ねていってほしいと願います。

【写真:3年生】

画像1
画像2
画像3

《税(ぜい)は,なんのためにあるの?》

〇租税教室 6年生

 今日の3時間目,上京税務署員の方々をゲストティーチャーとしてお迎えして,「租税教室(そぜい きょうしつ)を行いました。

〇税(ぜい)の学習では,

1. 税って 何だろう?
2. 税って 何に使われているの?
3. 将来の税は どうなるの?

 などについて学びました。

 特に,「将来の税」のところでは,これからの「少子・高齢化社会」における“問題提起”が,子どもたちになされました。


・・・国民の義務である納税(のうぜい)について知り,国や地域社会の成り立ちや国民としての自身の在り方について,考えてみるきっかけをいただきました。
(※国民の納税は、日本国憲法第30条で義務づけられています。)

★わたしたち一人ひとりが,国や社会を支え,支え合っているのですね・・・
 その税金の使い道についても,十分に関心をもっていくことが大切なことです。

〇いちばん印象に残ったのは・・・
ケースに入った“100,000,000円”分のお札だったかな?

・・・「おもったより,おもかったねぇ!」

★上京税務署の皆様,本日はありがとうございました。

【参考資料:国税庁HP → https://www.nta.go.jp/taxes/kids/nyumon/index.htm

【写真:6年生】

画像1
画像2
画像3

7月4日(月) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・むぎごはん
・チキンカレー
・ひじきのソテー
・牛乳

 今日の「ひじきのソテー」は,ミックスビーンズを使っています。大豆(だいず),えだ豆(まめ),手ぼう豆(まめ),金時豆(きんときまめ)の色どりも楽しめましたか?

★すでに《マメマメ博士(はかせ)》の君たちには,かんたんなことだったかもね・・・


〇「朝ごはん」をしっかりと食べていますか?

朝ごはんを食べると,からだに 3つの“元気スイッチ”が入ります!

《スイッチ1》体温(たいおん)が上がって元気に動ける。

《スイッチ2》脳(のう)のエネルギーになり,集中力(しょうちゅう りょく)が高まる。

《スイッチ3》おなかの調子(ちょうし)がよくなる。


★さあ,朝ごはんを食べて,毎日“元気スイッチ” オン!!

【参考資料:農林水産省HP → https://www.maff.go.jp/j/seisan/kakou/mezamasi/...

【写真中と下:1年生】

画像1
画像2
画像3

1年生 おおきなかぶ

画像1
国語科の学習で「おおきなかぶ」の音読劇発表会をしました。子どもたちは,動きや付け足しの台詞を考え,元気にかわいい劇を発表していました。招待状を出した先生たちも見に来てくれて,大はりきりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp