![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:20 総数:514284 |
7月4日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ひじきのソテー 今日のチキンカレーには、30kgのじゃがいも、35kgのたまねぎ、18kgのにんじんを使いました。カレーは人気の献立で、ごはんまでしっかりと食べられているクラスがたくさんありました。 3年道徳科学習「ダブルブッキング」(テーマ:いじめ防止)
道徳の学習で,善悪の判断について学習しました。ダブルブッキングをしてしまった太一がどうすればよいのかわかっていながらも,友達に嫌われたくない思いや,これからの関係が壊れてしまいそうで怖いという思いから,約束を断れなかったことに対して,正しいと思ったときにどうすればよいのか考えました。しっかり正直に話すことが大切だと気付いている様子が見られ,学校生活でも正しいと思ったことは正直に話していってほしいと思います。
(児童の感想) ・断ったら怒られるかもしれないけれど,その後がすっきりするから,しっかり断ることが大切だと思いました。 ・しっかりと正直に言うことで,けんかにならないで済むなと思いました。 ![]() 体育「水泳学習」![]() ![]() 社会「くらしとごみ」![]() ![]() 書写 硬筆![]() ![]() 国語「新聞を作ろう」![]() ![]() 7月1日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・かぼちゃのみそ汁 今日は「はも」と「伏見とうがらし」を使った,京都の夏を感じる献立でした。 祇園祭にかかせないのが,はもを使った料理です。はもは,梅雨の水を飲んで味がよくなるといわれており,ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので,祇園祭は「はも祭り」ともいわれます。今日の給食では,こはくあげにしました。 伏見とうがらしは,京野菜のひとつです。京都の伏見地区で昔から作られてきた「甘長とうがらし」のことで,京都府内で育てられているものだけを「伏見とうがらし」とよびます。細長い形とから味が少ないのが特徴です。今日の給食では,おかか煮にしました。 1年道徳科授業「かずやくんのなみだ」(テーマ:いじめ防止)
走るのが苦手なかずやくんを鬼ごっこに誘えない僕の気持ちを子どもたちと考えました。子どもたちは,みんなで遊ぶ大切さや楽しさについて考えを深めていました。
(児童の感想) ・みんなであそぶと,ともだちがいっぱいふえる。 ・みんなであそんだほうが,いいきもちになれる。 ・ともだちに「あそぼう!」とこえをかけるのは,ゆうきがいる。 ![]() 2年道徳科授業「いいところ みいつけた」(テーマ:いじめ防止)
道徳の学習で,「いいところを見つけることの大切さ」について学習しました。まずお話の中で良いと思うこと,悪いと思うことを理由と共に出し合った後,登場人物がどうだったかを考えました。最後に今日の話から考えたこと・思ったことをふりかえりました。
(児童の感想) ・人を積極的に助けるのが良いところだと思った。 ・遅れてきたから,悪いのではなく,「何か理由があるかも」と考えた方がいいと思った。 ・応援してくれる人がいると「良いこと」も続けられそう。 ![]() 第2回クラブ活動(6月20日)
4〜6年生が12のクラブに分かれて活動しています。写真クラブ,習字クラブ,卓球クラブ,ダンスクラブ等々,みんな楽しそうです。
![]() ![]() ![]() |
|