![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:424654 |
29日(水)学校の様子
1年生は、プールで学習をしています。
とても気持ちがよさそうです。 2年生は、音楽の学習を進めています。 ![]() ![]() 29日(水)学校の様子
6年生は、道徳で、茶道の作法について話し合いました。
作法について考え、「礼儀の心って、気持ちってどうやって、どんな形で伝えるの?」という話合いに発展していきます。 ![]() ![]() 29日(水)学校の様子
5年生は、代表者による実験の様子をモニターに映し出してみています。
3組は、とりのくちばしに関する説明文を読み進めています。 ![]() ![]() 29日(水)学校の様子
3年生の算数の学習の時間です。デジタルドリルの問題にも取り組みました。
![]() ![]() 29日(水)学校の様子
中間休みには、2年生と5年生が、縦割りあそびで、ふえ鬼に取り組みました。
![]() ![]() ![]() 29日(水)学校の様子
「ハモハ」とは,踊りの際に歌われる「ナムアミダブツ」が訛った「ハモハムアミダー」という文句に由来しており,ハモハ踊りが先祖供養に由来することがわかります。踊りは,全体的に素朴でおおらかで,締め太鼓や鉦(かね)のリズムに合わせて踊ります。その後に踊る鉄扇は,楽器は使わず,口説(くど)き調の音頭に合わせて踊ります。
市原野地域で,伝統や文化を大切に守り育てておられる保存会の皆さんの思いや願いにふれることができました。 本日ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 29日(水)学校の様子
地域の皆様20名にご来校いただきました。
市原ハモハ踊・鉄扇(てっせん)は,京都市登録無形民俗文化財に登録されています。 京都の洛北に数多く伝承されているを盆踊りの一つです。ハモハ踊は,全体的に素朴で大らかな所作を特色とし,締太鼓や鉦のリズムに合わせて踊ります。それに対して,鉄扇は口説き調の音頭で楽器を用いない踊りです。 左京区役所Webページ 市原ハモハ踊・鉄扇 ![]() ![]() ![]() 29日(水)学校の様子
地域の保存会の皆様にお世話になり、1・2年生がハモハ踊り体験をしました。
![]() ![]() ![]() 29日(水)学校の様子
子どもたちが登校してきました。
![]() ![]() 28日(火)学校の様子
1年生は「おおきなかぶ」を読み進めています。
2年生は算数の学習を進めています。 「10を24こあつめたかずは いくつになるでしょう。」 ![]() ![]() |
|