![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322957 |
7月4日 2年生 水害について![]() 水害が起こった時の正しい判断ができるように 避難情報を知らせるときの音やや警戒レベルが何番の時にどう行動するかを確認しました。 レベル4では自分がいる場所によって、安全な場所へ絶対に避難を開始しなければならないことや、レベル5ではすでに災害が発生していて避難することが危険につながるかもしれないということを知りました。 じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き
〇み〜つけた! 続“考える”ことのおもしろさ
3年生の算数学習です。 今日のめあては,《10でわった数について考えよう》です。 ★これまでに習ったことをもとにして,考えていけるかな? 課題解決をめざして,みんなで考えていきました。 「なんでぇ?」 「わかった わかった」 ★友だちの考えや意見を聞く姿勢,聞く力・・・ 真剣な“まなざし”がすごい! いっしょうけんめいがいい! できたら,うれしい。わかったら,たのしくなる・・・ ・・・みんなで考えて,創り上げることができたら,もっと“うれしい”,もっと“たのしい” 日々の学習活動が,人をつなぎ,学びを深めていきます。 〇さらに,様々な“体験”を積み重ねていってほしいと願います。 【写真:3年生】 ![]() ![]() ![]() 《税(ぜい)は,なんのためにあるの?》
〇租税教室 6年生
今日の3時間目,上京税務署員の方々をゲストティーチャーとしてお迎えして,「租税教室(そぜい きょうしつ)を行いました。 〇税(ぜい)の学習では, 1. 税って 何だろう? 2. 税って 何に使われているの? 3. 将来の税は どうなるの? などについて学びました。 特に,「将来の税」のところでは,これからの「少子・高齢化社会」における“問題提起”が,子どもたちになされました。 ・・・国民の義務である納税(のうぜい)について知り,国や地域社会の成り立ちや国民としての自身の在り方について,考えてみるきっかけをいただきました。 (※国民の納税は、日本国憲法第30条で義務づけられています。) ★わたしたち一人ひとりが,国や社会を支え,支え合っているのですね・・・ その税金の使い道についても,十分に関心をもっていくことが大切なことです。 〇いちばん印象に残ったのは・・・ ケースに入った“100,000,000円”分のお札だったかな? ・・・「おもったより,おもかったねぇ!」 ★上京税務署の皆様,本日はありがとうございました。 【参考資料:国税庁HP → https://www.nta.go.jp/taxes/kids/nyumon/index.htm】 【写真:6年生】 ![]() ![]() ![]() 7月4日(月) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・チキンカレー ・ひじきのソテー ・牛乳 今日の「ひじきのソテー」は,ミックスビーンズを使っています。大豆(だいず),えだ豆(まめ),手ぼう豆(まめ),金時豆(きんときまめ)の色どりも楽しめましたか? ★すでに《マメマメ博士(はかせ)》の君たちには,かんたんなことだったかもね・・・ 〇「朝ごはん」をしっかりと食べていますか? 朝ごはんを食べると,からだに 3つの“元気スイッチ”が入ります! 《スイッチ1》体温(たいおん)が上がって元気に動ける。 《スイッチ2》脳(のう)のエネルギーになり,集中力(しょうちゅう りょく)が高まる。 《スイッチ3》おなかの調子(ちょうし)がよくなる。 ★さあ,朝ごはんを食べて,毎日“元気スイッチ” オン!! 【参考資料:農林水産省HP → https://www.maff.go.jp/j/seisan/kakou/mezamasi/...】 【写真中と下:1年生】 ![]() ![]() ![]() 1年生 おおきなかぶ![]() 7月1日(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・かぼちゃのみそ汁 今日は地産地消献立の日でした。学校園でも伏見とうがらしを育てていますが、京都には京野菜と呼ばれる野菜がたくさんあります。 その一つが伏見とうがらしですが、他にはどんなものがあるのでしょう?今日の自主学習のテーマにして調べてみてはいかがかな。 そして、京都の夏といえば「はも」うなぎのような姿をしていますが、うなぎよりもずいぶん長くなり、最大2mにもなるそうです。祇園囃子の音が聞こえてくると、はもの湯引きと梅肉が恋しくなりませんか… 1年生 ぺったんコロコロ![]() ![]() 子どもたちはローラーを楽しんだり,スタンプした形から楽しいものを見立てたりして,素敵な作品を作りました。 6月30日 2年生 雨水タンクの使い方![]() レバーの微調整は難しいけど,タンクの水も 野菜の水やりに使っていこうと思います。 じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き 6月30日
〇み〜つけた! “考えること”“発見すること”
★子どもをひきつける “学び”の楽しさ 4年生が《垂直・平行と四角形》の学習を進めています。 ★今日の めあては,《ひし形のひみつを見つけよう》です。 友だちの発表に聴き入る“するどい眼差し”・・・すごかったです! ・・・みんなの“一生懸命”が,教室内を“熱く”していました。 ・・・「もっと言いたい! つけたし つけたし!」 ・・・「ちがうことも,見つけた!」 ・・・「すご! なるほどなぁ」 自分の考えを精一杯 伝えようとする“燃える姿”が,とても頼もしかったです。 ★学習過程における「数学的活動」を的確に意識することで,「数学的な見方・考え方」が育つ“たね”がまかれていきます・・・ 子どもたちの“ひらめき”を引き出し,それを束ねていく力が,われわれ教員に対して求められていると感じた一時間でした・・・ 【写真:4年生】 ![]() ![]() ![]() 暑さにも負けず!
〇飼育委員会の活動
昼休み,飼育委員会の児童がウサギのお世話に汗を流していました・・・猛暑が続いて,ウサギたちもたいへんです! 大好きな“ごはん”をもらって,飼育小屋のまわりを少しだけ“打ち水”してもらっていました。 ★飼育委員さん! ありがとうございました! チョコマロさん,タピオカさんから「よろしくお伝えください・・・」 とのことでしたよ。 【写真上:チョコマロさん,写真中:タピオカさん,写真下:飼育委員さん】 ![]() ![]() ![]() |
|