京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:49
総数:639898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子〜算数〜

画像1
画像2
画像3
算数では、「資料の調べ方」の学習に入りました。

今日は、資料から「平均値」を求め様々な視点で比べることができました。

複雑な計算でしたが、ペアでお助けアイテム電卓を使いながらしっかり考えることができました。

学習の様子〜音楽〜

画像1
画像2
音楽では、リコーダーと歌のテストに向けて練習しています。

綺麗な音色で演奏できるように家でもしっかりと練習しましょう!

学習の様子〜国語〜

画像1
画像2
画像3
国語では、「私たちにできること」の学習に入りました。

資源や環境を大切にするために、自分たちにできることを提案する文章を書く学習です。

今日は、身の回りの問題から興味のあるテーマを選び、資料を集めました。


しゃぼん玉

画像1
画像2
生活科の学習で,しゃぼん玉あそびをしました。

息の入れ方を強くしたり,弱くしたりして,

大きなしゃぼん玉や小さなしゃぼん玉づくりができました。

カラフルいろみず 3

画像1
画像2
たくさんのいろみずを作った後は…

片付けまできれいにできました。

カラフルいろみず 2

画像1
画像2
画像3
何かの実験をしているような姿で,

夢中でいろみずを作っていました。

太陽にかざしてみると,

また違ったいろに見えて,

「きれーい!」と満足そうでした。

カラフルいろみず

画像1
画像2
図画工作科の「カラフルいろみず」の学習でいろみずあそびをしました。

水に絵の具を混ぜて,いろみずを作ったり,

いろみず同士を混ぜたりして,色の変化を楽しみました。

校内研究〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 先日、第3回の校内研究授業が6年1組でありました。今回の授業では、社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習の中で、子たちの主体的・対話的で深い学びにつながる「問い」やその具体的な児童の姿を視点に事後研究協議を行いました。
 『問いからまとめにいく過程の中で、「なぜなのか」考える時間を意図的につくることによって、深い学びにつながり、子どもたちの理解にもつながる』
こう言った指導観を教職員で共有できた協議となりました。

学習の様子〜音楽〜

画像1
音楽では、管弦楽組曲「惑星」から『木星』の鑑賞をしました。

オーケストラの演奏を聴いて「壮大な感じがする」「映画のテーマみたい」「演奏される楽器が多くて迫力がある」などといった感想をもっていました。


ゴムの力を利用してジャストゴール!

画像1
画像2
画像3
 今日から理科の学習では「ゴムや風の力」という学習が始まりました。はじめに、子たちはこれまでのの日常生活で使ってきたゴムの性質について振り返り、ゴムの持つ力について考えていました。教材を組立てて車を作り、ゴムを引く力の加減をうまく調整しいながらゴールの線ピッタリに止めるというミッションに取り組みました。グループのメンバーと一緒に、どのようにするとうまくいくのかを話し合い、試行錯誤しながら学習を楽しんでいる様子でした。これからの学習も楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp