京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:51
総数:337758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

あじさいの絵

はんこのようにペタペタとして,あじさいの絵を作りました。乾いた後に,パスを使って,遊んでいる様子を描き入れる予定です。
画像1
画像2
画像3

本日の自転車教室の実施について

 本日の4年生対象の「自転車教室」は,予定通り実施とさせていただきます。PTAメールでも配信させていただいております。自転車を持ってくるみなさんは,自転車をおして,気を付けて登校してください。

生活科の発表に向けて(2)

1年生にわかるように,やさしく伝えること,グループできょう力することが大事だと話し合って取り組んでいました。工夫してすてきな発表になるよう頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

生活科の発表に向けて(1)

準備してきた成果を出せるよう頑張っています。しっかり調べています!
画像1
画像2
画像3

3年 体育「水泳学習」

 体育の「水泳学習」の様子です。基本的な「浮く」「しずむ」の運動をした後に,プールを縦向きに使って,「イルカジャンプ」からの「けのび」の練習を行いました。最初は,上手に前に進めなかった子たちも,何度も繰り返し挑戦することで,できるようになっていっていました。
画像1
画像2
画像3

3年  掃除時間

 木曜日は,短縮授業の関係で,いつものそうじではなく「簡単そうじ」を行っています。いつもの担当場所ではなく,自分たちで見つけた乱れや汚れを,整頓・清掃していきます。3年1組の子どもたちは,自分たちで割りばしを用意したかと思うと,せっせと戸の溝の汚れを擦ったり,廊下の本棚を背の高さ順で整えたりして頑張っています。自分たちで考え動く姿がとってもかっこいいんです!
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 メダカのたんじょう その2 2022/06/17

 めだかのたまごの様子を顕微鏡で観察しました。

 大きく見えるたまごを見て,「めっちゃ見える!」と,みんな興奮していました。

 小さなたまごを上手に顕微鏡でみえるように調整するのが難しかったようです。
画像1

6年生 理科 体のつくりとはたらき その2 2022/06/17

 酸素がどのような仕組みで,体のどこへ運ばれるのかを調べました。

 心臓の動きで血管が動くことを知り,実際に拍動と脈拍を聴診器を使って調べてみました。

 そして,血液の流れるしくみや,血液中の酸素のゆくえをインターネットで調べました。
画像1
画像2

3年 図画工作「6月 わたしの絵」

 図画工作の学習で,6月の絵を描き始めました。まず6月は,「梅雨」の季節ということで,連想されるものや色をたくさん思い浮かべることからスタートしました。「雨」や「かさ」,「あじざい」などなど…,また「水色」,「赤むらさき」,「むらさき」など…を発表し,6月のイメージをたっぷり広げました。その後,傘を持っている自分の後ろ姿を,白い画用紙にどーんと大きく描いていきました。次回から,周りに絵具を塗って完成させていきます!
画像1
画像2
画像3

3年 体育「エンドボール」

体育で,「エンドボール」の最後の授業を行いました。最後の学習ということで,トーナメント形式で試合を行いました。これまでに,チームで休み時間に相談タイムを取るなどして,作戦を練ってきた子どもたち。今回は,「パスをもらったらすぐに投げる」や「ゴールマンが動きながらボールを受ける」など,たくさんの工夫を見せながら試合を行っていました。これまでの思いがたくさん詰まっていたので,悔し涙を見せる子もいましたが,最後はすっきり,自分たちの頑張りを振り返っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp