京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:57
総数:294201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:理科―ゴムと風の力

送風機を使って,風の強さを変えて,車の進む距離を調べました。
画像1
画像2

4年:体育「水泳学習」

画像1画像2
梅雨空が続いていますが,今日まで3日間連続で水泳学習をしました。
プールを横に区切ってどんどん泳げるコースと短い距離ではあるけれど泳ぎを上達していくためのコースに分けてたくさん練習する時間を取っています。
今日は縦のコースを泳いでみました。
まだまだ長い距離を泳げる人は多くはありませんが,回数を重ねて少しでも習得していきたいです。
(写真は水慣れで浮いたり潜ったりしている様子です・・・)

3年:国語「2年生の漢字」

画像1
画像2
先日50問テストを実施しましたが,合わせて2年生の漢字の復習もしています。
忘れている漢字やどうしても書きにくい漢字もあり,改めて復習の大切さを感じています。
毎日の自主学習に何をしようかと迷っている人はぜひ復習を・・・!

3年:社会「京都市のようす」

画像1
画像2
学習もまとめに入りました。
これまでに学習した京都市の様々な様子を選んで個別にまとめています。
また,チャレンジコースとして,学習では取り扱っていなかった京北や久世工業団地などを調べてまとめている人もいます。

3年:体育「水泳学習」

画像1画像2
梅雨空の毎日でしたが,月・火・水連続で水泳学習をしています。
写真は,水慣れで体の力を抜いて浮いたり,潜ったりしている様子ですが,少しずつ泳ぎの練習の時間を長くしています。
今日はプールを縦に区切って距離を泳ぐ人と,泳ぎ方を試す人とに分かれて練習しました。
4年生と一緒に活動することも多く,4年生の泳ぎ方も見て学んでほしいと思います。

6年:理科―植物の成長と水との関係

ホウセンカが根から吸い上げた水を出すところとして,葉を顕微鏡で観察しました。
ホウセンカの細胞は小さくて,高い倍率にしないと確かめにくかったため,今回は,ツユクサの気孔を観察しました。
低い倍率でもわかりやすいため,すぐに見つけられて,圧倒されtいました。
画像1
画像2
画像3

5年:外国語「学習をふり返って」

今までの外国語の学習のまとめテストをしました。
聞き取りテストもよく聴いて答えることができていました。
画像1

1年:手作りハムサンド

今日の給食は,初めての手作りハムサンドでした。
ハムサンドの具とマヨネーズを混ぜ合わせます。
パンに自分で切り目を入れ,こぼさないように入れたら完成です。

「売ってるパンみたいにできたね。」
「自分で作るの初めて!」
「おいしくておかわりしたいな。」

と,みんな大喜びでした。
また1つ,自分でできることが増えました。

画像1

学校沿革史

1年:畑の草抜き

生活科の学習で,自分の育てているあさがおの観察にいきました。
サツマイモ畑に草がいっぱい生えてきていることに気づいた数人の子どもたち。

「草抜きをしてサツマイモさんを守ろう!」

と,声かけし合って草抜きを始めました。
一人また一人と草抜きに参加し,全員が協力して取り組んだので,あっという間にきれいになりました。
みんなで声をかけ合って行動することが少しずつできるようになってきています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp