京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:57
総数:294200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:理科―ゴムと風の力

輪ゴムを伸ばし方を変えて,車の動く距離の違いを調べました。
初めは5cm伸ばして,次に,10cm伸ばして走った距離を比べました。
画像1
画像2

3年:算数「時こくと時間」

画像1画像2
算数では時刻と時間を学習中です。
何分後は何時何分?を求めたり,何時に到着するためには何時何分に出発すればよい?を求めたり,図書館の開いている時間は何時間?を求めたり・・・・。
頭の中で時計の針を進めたり戻したりしながら考えていますが,普段の生活でも時計の針をよむ機会が少ないのか,なかなかの悪戦苦闘ぶりです・・・。
昨日は,「秒」の学習をしました。自分たちの思っている時間感覚を確かめたり,60秒間を頭の中で数え,ちょうど「1分」の長さを知ったりしました。
生活と直結する大切な学習のひとつです。
ご家庭でも折にふれ時刻や時間をたずねてあげてほしいです。

3年:図工「クリスタルアニマル」 2

画像1
画像2
画像3
完成した作品たちです。
もう少し色付けしたり,制作したい人もいますので,続きをがんばります。
来週,光を当てて鑑賞会をするのが楽しみです。

3年:図工「クリスタルアニマル」 1

画像1
画像2
画像3
お家からもってきた光を通す素材のものを自分の思いに合わせて組み合わせて生き物を作りました。
友だちのアイデアを見る時間をはさみ,よりイメージしたものに近づけるよう工夫をしました。

1年:雨の日探検1

雨が降ったので,雨降り探検をしました。
今日は,地面の様子や花などを自分の五感を使って観察していました。
いつもの地面と違って

「石や煉瓦はつるつるしているね。」
「運動場はシャリシャリいうよ。」
「水たまりはぴちゃぴちゃいうね。」

と,雨の日はいろいろは音がすることに気づいていました。
紫陽花も

「雨が降ると色がきれいになるね。」
「運動場の花は小さくなってるよ。」

と,花の様子に気づいている子も多かったです。
次の雨の日探検ではどんな発見があるのか楽しみですね。
画像1

【4・5くみ】よみきかせ

画像1画像2
朝読書の時間に,図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
お話を聞かせてもらった後に感想を伝えました。

「いいと思いました。」
「おもしろかったです。」
「どうしてはじめは○○だったのに△△になったんだろう?」

などと,一人一人考えて話をすることができました。

2年:ぐんぐんそだて みんなの野菜たち

画像1
画像2
ピーマンの実ができてきました。

「最初は小さいんやなあ」
「早く収穫したい!」

と,ワクワクしている子どもたち。
たくさん収穫出来たら持ち帰ってもらいますね。

2年:ようぐあそび

画像1
画像2
今日はシトシト雨が降っていたので,残念ながらてつぼうあそびは延期をして,フラフープを使って用具遊びをしました。
腕で回したり,腰で回したりしました…が

「うまくまわせへーん!」

と,悩んでいる子がたくさんいました。
うまくコツをつかんで回している子に見本を頼んで教えてもらいました。
次はうまく回せるといいね!

5年:理科―メダカのたんじょう

班ごとに育てているメダカが,たまごを産んでいるので,顕微鏡で観察しました。
双眼実体顕微鏡や解剖顕微鏡の使い方を聞いた後は,それぞれが,たまごを観察しました。
タマゴトリーナには20個ほどもついている班もあり,夢中になって顕微鏡をのぞいて,記録していました。
画像1
画像2
画像3

3年:算数「時こくと時間」

画像1
画像2
時計の針をイメージしながら5分ずつ進めたり戻したりして考えます。
「ちょうど」で区切ると考えやすいのですが苦手な人も多いようです。
何時何分のことを「時こく」,時こくと時こくの間を「時間」ということを再確認して問題に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp