京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up67
昨日:90
総数:605843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

GIGA端末で記録しよう

画像1
生活科の学習で,あさがおの観察をしています。

5月に種まきをしたあさがおも,ずいぶん大きくなってきました。

今日は観察して絵を描くのではなく,今日のあさがおの様子を

GIGA端末のカメラで記録しました。

少しずつGIGA端末を使えるようになってきました。

学習の様子〜書写〜

画像1
画像2
画像3
書写では,字形や点画に気を付けながら「枕草子」を書きました。

心を落ちつかせ,集中して書くことができました。

普段のノートや宿題の文字も丁寧に書くことを意識していきましょう!

大空畑

 大空畑に,種をまきました!今年度は,「ポップコーン」と,「ヒマワリ」を植えました。「大きくなりますように」と,願いを込めて,大事に育てています。梅雨の時期に入り,水やりが要らない日も多いですが,毎朝,様子を見て水をあげにいけるといいですね。
画像1画像2

図書館司書さんの読み聞かせ

画像1
 毎週月曜日は,図書の授業を設けて,図書館へ行き,新しい本を借りています。今週は,図書館司書の先生に,「へいわってどんなこと?」という本を読み聞かせしていただきました。少し難しい内容でしたが,静かに聞いていたので,何となく理解できたかなと思います。子どもたちは,図書ボランティアさんや,図書館司書さんの読み聞かせを楽しみにしています。

外国語の学習の様子

画像1
画像2
画像3
自分の誕生日を言ったり,尋ねたりする学習が終わりました。

今日は,誕生日に何がほしいかを尋ねることをしました。

ゲームをしながら,何度も英語でほしいものを尋ね,

ほしいものを答えていました。

だんだん慣れてきたらうまく尋ねることができていました。

読み聞かせをして頂きました。

地域の方に,読み聞かせをして頂いています。

今回は,真夏に読みたい怪談話を朗読してくださいました。

むかしの言葉の説明をして下さったので,

聞いていた子どもたちも,「こわ〜い!」という感じで

話の「おち」を楽しみに想像を膨らませて聞き入っていました。



画像1
画像2

食育「なぜ食べるのだろう」

画像1
画像2
5年生になって,はじめての食育でした。

給食のメニューをものとに,体にとってどんな働きが食べ物に

あるのかを考えました。なにげなく食べていたという子どもたちも

命のために食べているのだということに気がつきました。

全ての食べ物が自分の体にとって大切なんですね。

いろいろな人と いろいろな場所で いろいろな楽しみを (第2弾)

画像1
画像2
画像3
 先日に引き続き,ゆったりとした休み時間を過ごせている様子です。
 教室の中をのぞいてみると,友だちと仲良くカード遊びに取り組んでいる子たちがいたり,廊下を歩いていると,展示されている蚕の成長の観察を継続的に取り組んでいる子たちがいたり,また,運動場では,5年生のお兄さんたちから「僕たちが大繩を回しましょうか?」という温かい言葉かけをいただき,上級生と一緒に大繩とびを楽しんでいる子たちがいたり。休み時間には,子たちののびのびした姿がいろいろな場面で見られいます。

総合的な学習の時間

6月17日(金)に,総合的な学習の時間に室町自主防災会の方にお話をしていただきました。また,その後,消火器体験を行いました。子どもたちは,自主防災会の方のお話をしっかり聞き,学習することができました。今回教えていただいたことや体験したことを,今後の学校生活に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2

1年生との交流part2

画像1
画像2
画像3
コーンを折り返す場面では,外回りの6年生は,内回りの1年生のスピードについて行くのに必死でした(笑)

ふり返りでは,1年生から「楽しかった!」「また遊びたい!」と言われ嬉しそうでした。

次の企画が楽しみですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp