京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up64
昨日:42
総数:485739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1年 水遊び

2回目の水遊びの学習がありました。天気も良く,子どもたちは水に少しずつ慣れてきた様子でした。水の中で走ったり,潜ったりしました。授業の最後には,水に顔をつけることを目標に宝探しをしました。
画像1
画像2

第一回 校内研究授業を行いました

6月17日(金)1年生を対象に,国語科「おおきなかぶ」での校内研究授業が行われました。子どもたちは,担任が書き換えた文と本文を比較したり,登場人物の必要性について考えたりすることでお話のよさについて気づいていました。また,クラスのお友達と音読を楽しむ姿が見られました。
 事後研修では,PMI法【P(プラス)=よかったところ,M(マイナス)=改善点,I(インタレスト)=気になるところ】を用いて,協議を進めました。
 今年度も研究主題である「主体的・対話的で楽しい学びの追求〜自ら考え みんなとと共に学び合う大宅〜」に,教職員一同,迫っていきたいと思います。

画像1画像2

道徳科の学習について

6月20日の週から3週連続で「いじめ防止」をテーマに道徳科の授業を全クラスで行います。宿泊学習の関係で5・6年生は実施時期が少しずれます。ホームページで授業の様子を順次,公開する予定です。

教職員研究研修

研究研修を実施しました。大宅小学校では「主体的・対話的で楽しい学びの追求」をテーマに,各教職員が研究教科を決め,取り組んでいます。今回は1年生のクラスで公開授業を行い,放課後,教職員でよかったところや改善点について話し合いました。
画像1画像2

教職員人権研修

教職員人権研修を実施しました。すべての教育活動は教職員と児童との信頼関係の上に成り立つものです。児童一人一人によりそった指導ができているか,乱暴な言葉遣いをしていないか,人権感覚チェックリストをもとに話し合い,自らの人権感覚を見直しました。
画像1画像2

2年生 水慣れ 2

画像1
画像2
画像3
水中を走ったり わにやカエルに変身して水に慣れました。「もっとやりたい!」来週の活動が今から楽しみな様子です。

2年生 水慣れ1

画像1
画像2
画像3
2年生のプール学習がスタートしました。今日は水位は低くして水に慣れることをめあてい学習をしました。お天気もよく,みんなおもいきり水遊びを楽しめました。

垂直と並行

画像1画像2
算数科で「垂直と並行」の学習をしています。最初は聞きなれない垂直と並行に戸惑っていましたが,教室の中にはたくさんの垂直な直線や平行な直線が隠れていることに気づき,探していました。

とじこめられた空気と水

画像1画像2
理科の学習で「とじこめられた空気と水」の学習をしています。とじこめた空気と水に力を加えると体積や手ごたえはどうなるのかを調べています。水と閉じ込めたときには,子どもたちは「押せない!」「固い!」と言いながら,水はおしちぢめられないことを学びました。

おもしろダンボール

画像1画像2
図画工作科でおもしろダンボールの学習を進めています。作りたい恐竜を選んで,ダンボールカッターを使って作っています。まだまだ慣れない作業で思い通りにいかないことも多いですが,子どもたちは夢中になりながら活動をしています。今から出来上がりが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp