京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:56
総数:322956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

《じぶんの命は,じぶんで守る》

〇地震(じしん)に,そなえる!

 先週の土曜日に,地震発生を想定して“避難訓練(ひなんくんれん)”を実施しました。

 石川県の能登地方(のと ちほう)では,昨日,今日にかけて大きな地震が続いています。最近,日本各地で地震が起きています・・・

 昨日の石川県の「震度6弱」と言えば,この京極小学校のある上京区にも被害をもたらす「花折断層(はなおれ だんそう)」が引き起こすと言われる地震の大きさです。

★「花折断層(はなおれ だんそう)」は,市の東側を走る断層(だんそう)です。

 ※「花折断層は滋賀県今津町を北端として京都市左京区に至る直線性の高い右横ずれ断層です。」
(出典:京都市情報館HPより ※京都市 行財政局防災危機管理室)

【資料:京都市情報館HP → https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/000001...


★地震の避難訓練などを通じて,
《自分に何ができて,何ができないのか》を たしかめてほしいです。

とっさの“正しい判断”が,身を守ります! 命をつなぎます!

 地震が起きたとき,パニックをおこさず,的確(てきかく)に すばやく避難行動(ひなんこうどう)がとれるように,日ごろから“心の準備”しておきたいものです。

 また,この機会に《家族防災会議(かぞく ぼうさい かいぎ)》などを開いて,家屋内や通学路などの危険個所の点検,地域の避難場所や避難経路の確認などをされてはいかがでしょうか?

★「防災(ぼうさい)」や「減災(げんさい)」について,ご家族のみなさんで考えてみてください。

★「京都市ハザードマップ(上京区版)」も,ぜひ ご確認ください!

 まずは,「知ること」からのスタートです・・・

【写真上:2年生,写真中:1年生,写真下:引き渡し訓練 ※18日】

画像1
画像2
画像3

土曜参観・引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
6月18日(土)
土曜参観と引き渡し訓練がありました。
とてもたくさんの皆さんに子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。4校時には引き渡し訓練を実施し,緊急時に子どもたちを保護者へ引き渡す動きの確認ができました。(今週は,不審者対応訓練も行いました)
また,新設された渡り廊下に「夢かけの小路」と名前をつけ,広い壁面に「ギャラリー夢かけ」掲示板を取付けて子どもたちの作品を展示しています。そのお披露目もすることができました。

1年生・2年生 みずあそび

画像1
画像2
今週からみずあそびの学習が始まりました。順延に順延を重ね,16日(木)にようやくプールに入ることができました。みずあそびの約束をみんなで確かめて,体操をしてからプールへ。子どもたちは,大きなプールや,冷たいシャワーに大興奮でした。

じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き 6月16日

画像1
画像2
画像3
〇み〜つけた! 3年生 算数科

★“考え”をまとめよう。そして,ひろげよう・・・

 3時間目,3年生は算数科の学習。

《めあて》は,・・・
 「一万をこえる数の数え方を考えよう」です。

《学習課題》は,・・・
 「記ろく用紙は,全部で何まいあるでしょう」・・・

 今日は,GIGA端末を活用しながら学習を進めていました。

 まずは,自分で課題解決。GIGA端末を使って考えをまとめ,先生に提出したものをみんなで交流して深めていきました。 

★何か新しい“発見”があったかな?

 こうした学習の流れを少しずつ積み重ねていきながら,ICTの活用能力の向上や学習形態の多様化を目指しています。

★自分のことばで,うまく説明していましたね・・・ 
「う〜ん,な〜るへそ!」

“元気”が“やる気”に。そして“ほん気”になっていきますね! 

★つぎの「時間」が,楽しみです・・・

【写真:3年生】

6月16日(木) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・むぎごはん
・トマトとたまごのスープ
・チンジャオロース
・牛乳

 今日の給食には,“夏においしい食べ物”の「トマト」と「ピーマン」が使われていました。

★「トマト」と「ピーマン」について

〇トマトは,あま味とさわやかな酸味(さんみ)が特ちょうです。そのまま食べたり,スープやトマトソースに使ったりします。

・・・スープに使われていましたね!

〇ピーマンは,からだの調子(ちょうし)をととのえる“ビタミンC”が多くふくまれています。油(あぶら)でいためると,苦味(にがみ)がやわらぎ食べやすくなります。

・・・チンジャオロースに使われていましたね!

【参考資料:農林水産省HP → https://www.maff.go.jp/j/kids/crops/tomato/colu...

【写真下:1年生】

画像1
画像2
画像3

1・2年生 ドッジビーの練習

画像1
今度のたてわり活動で,ドッジビーが行われるので,

その練習をしました。

あたっても痛くないけど,思うように投げられないことが

おもしろいですね。

6月15日(水) 今日の給食

〇今日の給食の献立は…

・ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・ごま酢煮

そぼろ(素朧)は、牛や豚や鶏の挽肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは調味して、汁気がなくなりぱらぱらになるまで炒った食品。【Wikipediaより】

そぼろを入れてじゃがいもと煮たものが今日の給食のメニューでした。とろとろにとけそうなくらい煮込まれたじゃがいもはとても甘くておいしかったです!
画像1

朝の読み聞かせ  1・2・3年

 今朝は,低学年の読み聞かせがありました。子どもたちは,シーンとして読む声に聞き入っていました。4・5・6年は,自分たちで選んだ本を読んでいます。校舎内が,シーンと静まりかえって,本に親しんでいます。落ち着いた雰囲気で一日が始まりました。

【写真上:3年 写真中:2年 写真下:1年】
画像1
画像2
画像3

じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き 6月14日

〇み〜つけた!「たてわり遊び」

★昼休みに「たてわり遊び」をしました。

 どんよりとした空でしたが,雨が上がって運動場でも遊ぶことができました。学年の枠をこえて,ドッジボールなどをして遊びました。運動場からも体育館からも,子どもたちの“歓声”が聞こえてきました!

★雨雲なんて,吹き飛ばせ〜 低学年にボールを手わたしている高学年の姿が,とてもほほえましかったです・・・

【写真:たてわり遊び 体育館・運動場】

画像1
画像2
画像3

6月14日(火) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・黒糖コッペパン
・大豆と牛肉のトマト煮
・小松菜のソテー
・牛乳

 今日の献立の「小松菜(こまつな)のソテー」では,にんじんやコーンのあま味を味わいながら食べてくれたかな?

「小松菜(こまつな)」は,今の東京都江戸川区(とうきょうと えどがわく)で栽培(さいばい)されたのが はじまりと言われています。

 徳川幕府(とくがわ ばくふ)8代将軍(しょうぐん)の徳川吉宗(とくがわ よしむね)が,「こまつな」と名前づけたそうです。 

※ぜひ,調べてみてください!
 
→ 「特産品(とくさんひん)」「江戸幕府(えどばくふ)」「徳川吉宗(とくがわよしむね)」

 「小松菜(こまつな)」の旬(しゅん)は冬ですが,1年を通して栽培(さいばい)している農家(のうか)もあります。
 暑い時期(じき)は,虫にやられたり,気温(きおん)にやられたりして,生産(せいさん)に苦労(くろう)するそうです。

★「小松菜(こまつな)」を使ったレシピなども調べてみたらどうですか?
 パウンドケーキやチャウダーなどにも,“変身(へんしん)”できるみたいですよ・・・

★農作物を生産している農家の努力や苦労,生産の工夫などについても,考えてみたり調べてみるといいですね! 

【参考資料:農林水産省HP → https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1911/spe1_02.html

【写真下:6年生】

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp