京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:28
総数:587215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

がっこうたんけん

今日は2回目の学校探検に出かけました。管理用務員室と放送室へ行きました。
画像1
画像2

5年生 お米博士 登場!!

画像1
画像2
5年生の総合的な学習の時間で「お米作り」について学習しています。今日は京都大学からお米作りを日々研究している講師の方3名にご協力をいただき,自己紹介をしてもらったり,ビオトープの様子を観察したりしました。
自己紹介では,普段研究していることについて等のお話を聞きました。ビオトープの観察では,田起こし前に生えている雑草の種類についてお話をしていただきました。
お米博士はとても優しいお兄さん達で,子どもたちからも大人気でした。


ビオトープ観察会

今年度1回目のサタデースクールを実施しました。今日はビオトープ観察会でした。ビオトープには,たくさんの植物や動物が生活しています。春から夏にかけてその生き物たちはどんどん活動し,成長します。今回は,その様子をじっくり観察し,記録用紙に書き留めました。
雑草といってもいろんな花をさかせ,葉の形や背丈がちがいます。朽ち木をひっくり返してみると,昆虫の幼虫や土の中で生活する生き物がたくさんいました。見つけた生き物は,虫眼鏡で大きくして観察し,図鑑でその名前を調べました。ビオトープには,四錦の子どもたちだけでなく,いろんな生き物が生活しているんだなということに気が付きました。
#環境#ひろがり#つながり
画像1
画像2
画像3

ヒヤリハットへの対応

正門前の歩道とのつなぎ目のコンクリートが割れてはがれていました。先日,子どもが下校時にそこにつまづきけがをしてしまいました。未然に対処しておかなければいけなかったのですが,気が付かず申し訳ないことをしてしまいました。早速,管理用務員がセメントをこね,つなぎ目を埋めてくれました。
気になることは放っておかず,小さなことでもすぐに対処することで大きな事故を防ぐことにつながります。ハインリッヒの法則を肝に銘じてヒヤリハットをなくしていきたいと思います。
#いのち#安全
画像1

校内研究(事前研究協議会)

4年担任が6月に行う校内授業研究会の事前研究協議会を行いました。

本校では,子どもたちに育成したい資質・能力として情報活用能力を設定し,中でも,表現力の育成を目指して,主体的・対話的で深い学びにつながる授業改善に取り組んでいます。

今回は,今年度初回の研究授業の事前協議会です。模擬授業のあと,表現力を育成することについてのグループ協議と発表を行いました。まとめとして,総合教育センター指導室から国語科の指導主事と,情報教育の指導でお世話になっている奈良教育大学の伊藤剛和教授にお越しいただき,教科の視点と情報教育の視点から,それぞれご指導をいただきました。

研究授業は6月30日です。今回の助言を生かして改善を図っていきたいと思います。
#研究#国語#GIGA#情報活用能力
画像1
画像2
画像3

左京南支部GIGAスクール推進主任研修会

5月24日に左京南支部各校のGIGAスクール推進主任の先生方を対象にした研修会を行いました。講師は総合教育センター指導室のGIGAスクール構想担当主事の先生にお越しいただきました。GIGAスクール構想「充実期」となる2年目に,主任としてどのように進めていけばよいのか,事例をもとにお話をしていただきました。
#GIGA#研修
画像1

生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で,今日はサツマイモの苗を植えました。地域の方に来ていただき,苗の植え方を教えていただきました。
頑張って育てれば,顔の半分くらいの大きさのサツマイモが収穫できると知り,驚くとともに一生懸命育てようと意気込んでいる姿が見られました。
一緒に育てているミニトマトやポップコーンのお世話も毎日頑張っています。

5年生 箱の中の素敵な世界

画像1
画像2
図画工作科で「のぞいてみると」という学習をしています。箱に穴を開けて中がのぞけるようにした後,自分が持ってきた材料を使って,素敵な世界を箱の中に作るという学習です。
どの子も箱の中の光の入り方を工夫したり,思い思いの飾りを作ったりしていました。
来週も引き続きこの学習に取り組みます。各ご家庭でも子どもたちの使いたい材料を,それぞれご準備していただきますよう,よろしくお願いいたします。

5年生 ベースボールをしたよ

画像1
画像2
体育科でベースボールを行いました。今日は初めてのベースボールだったので,ルールの確認をしたり,準備の仕方を学習したりしました。余った時間に少しだけゲームをしました。
次回からの本格的な試合が楽しみです。

4年 理科「季節と生物(春)」

理科の学習では春の生き物について学習しています。
ビオトープでどんな生き物や植物がいるのか観察し,写真を撮って気付いたことをロイロノートに入力していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp