京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:586381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年 自転車教室

今日の2時間目から3時間目に「自転車教室」の実技試験をしました。
これは,自転車の交通ルールを守ることと交通事故を防ぐために行いました。
子どもたちは緊張しながらも一生懸命実技試験に取り組んでいました。
今日改めて学んだことを,実生活に活かしてほしいです。
今後は筆記試験と実技試験の点数をもとに評価され,免許状が受領されます。

画像1
画像2
画像3

汗びっしょり

体育館で体を動かしました。サーキットやバドミントンを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

川端警察署の方にお越しいただき,自転車教室をしました。自転車に乗るときに気を付けるポイントを学びました。
画像1
画像2
画像3

がっこうたんけん

今回は,音楽室・多目的室・図工室へ行きました。音楽室では楽器を使って,少しだけ演奏し楽しみました。
画像1
画像2
画像3

どんな音がするかな

理科で「体のつくりとはたらき」の学習をしています。脈拍をはかったり,お互いの心臓の音を聞き合ったりしました。
画像1
画像2

生き物探偵団

画像1
画像2
画像3
 京都市の環境管理課さんと協力して「生き物探偵団」の学習を行いました。地域指導者の西台さんを講師に迎え,鴨川の岸にいる生き物を観察しました。
 東一条通から今出川通くらいまでの短い距離でしたが,ヤマトシジミ,ベニシジミやミツバチなどの昆虫や,セグロセキレイ・カワウ・ムクドリなどの鳥類,またそれらの生き物のえさやすみかとなるたくさんの植物を見ることができました。
 子どもたちは生き物を見つけるたびに「西台はかせー!」と大きな声で呼びかけ,生き物の名前を教えていただいたり,それらの生き物がその場所で何をしているのかの解説を聞いたりしました。
 普段から親しんでいる子どもの多い鴨川ですが,多くの生き物のすみかとなっていることに驚いている様子でした。

部活動が始まりました。

今年度の部活動がようやく始まりました。
感染症対策と熱中症対策の両方に気をつけて,安全に楽しく活動していきます。
画像1
画像2

茶つみの手遊び

画像1
音楽の学習で茶つみの歌を歌っています。
今日はその茶つみの歌に合わせて手遊びをしました。
初めはなかなかうまくいかなかった子も,回数を重ねるうちにリズムよく手をたたく姿が見られました。

ひまわりとホウセンカ2

画像1
画像2
ひまわりとホウセンカがどんどん成長しています。
ホウセンカはつぼみが出てきたり,花が咲いている子もいます。
ひまわりの高さはもうすぐ子どもの背を抜かしそうです。
子どもたちは自分の目でよーく見て観察カードに書いていました。

美しい黒板

画像1
 5年生の黒板です。係活動の人や,気が付いて行動する人など,子どもたちが主体的に黒板を美しくしています。
 美しい黒板は,自分もみんなも気持ちが良いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp