![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:322956 |
じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き 6月14日
〇み〜つけた!「たてわり遊び」
★昼休みに「たてわり遊び」をしました。 どんよりとした空でしたが,雨が上がって運動場でも遊ぶことができました。学年の枠をこえて,ドッジボールなどをして遊びました。運動場からも体育館からも,子どもたちの“歓声”が聞こえてきました! ★雨雲なんて,吹き飛ばせ〜 低学年にボールを手わたしている高学年の姿が,とてもほほえましかったです・・・ 【写真:たてわり遊び 体育館・運動場】 ![]() ![]() ![]() 6月14日(火) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・黒糖コッペパン ・大豆と牛肉のトマト煮 ・小松菜のソテー ・牛乳 今日の献立の「小松菜(こまつな)のソテー」では,にんじんやコーンのあま味を味わいながら食べてくれたかな? 「小松菜(こまつな)」は,今の東京都江戸川区(とうきょうと えどがわく)で栽培(さいばい)されたのが はじまりと言われています。 徳川幕府(とくがわ ばくふ)8代将軍(しょうぐん)の徳川吉宗(とくがわ よしむね)が,「こまつな」と名前づけたそうです。 ※ぜひ,調べてみてください! → 「特産品(とくさんひん)」「江戸幕府(えどばくふ)」「徳川吉宗(とくがわよしむね)」 「小松菜(こまつな)」の旬(しゅん)は冬ですが,1年を通して栽培(さいばい)している農家(のうか)もあります。 暑い時期(じき)は,虫にやられたり,気温(きおん)にやられたりして,生産(せいさん)に苦労(くろう)するそうです。 ★「小松菜(こまつな)」を使ったレシピなども調べてみたらどうですか? パウンドケーキやチャウダーなどにも,“変身(へんしん)”できるみたいですよ・・・ ★農作物を生産している農家の努力や苦労,生産の工夫などについても,考えてみたり調べてみるといいですね! 【参考資料:農林水産省HP → https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1911/spe1_02.html】 【写真下:6年生】 ![]() ![]() ![]() 6月13日(月) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・おからツナ丼の具 ・ほうれん草のごま煮 ・みょうがのみそ汁 今日はおからツナ丼でした。 ツナはマグロというイメージをもっている人も多いかもしれません。ツナは「スズキ目サバ科マグロ属」の魚全体をさしますので,マグロ以外のカツオなども含んだ名称になります。商品名になっているツナ製品の名称も有名ですね。 手軽で栄養価も高いツナ。いろいろな調理の仕方で味わってみては… 6月10日(金) 今日の給食
〇今日の給食の献立は…
・胚芽米ごはん ・牛乳 ・鶏肉のこはくあげ ・かみなりこんにゃく ・もやしの煮びたし 給食では,「ごはん」「麦ごはん」「胚芽米ごはん」などといった種類のごはんが出されています。 「胚芽米ごはん」は、玄米から糠層を削り、胚芽が8割以上残るように精米したお米のことです。 白米にはないたっぷりの栄養を含んでおり、玄米よりも食べやすい味、食感があります。 「麦ごはん」は,白米に麦を混ぜて炊いたごはんです。それぞれに,風味や味わいがあるので違いを感じながら食べてくださいね。 ![]() 6月9日(木) タブレットを使って![]() 先生に提出できました。 これからもロイロノートを使ってみようね。 いざ! 松ケ崎浄水場へ(3) 6月9日
〇み〜つけた!
★“飲料水(いんりょうすい)”は,どのようにして作られるのでしょうか? 「着水井」の黒い水が,しだいに すきとおった きれいな水に“変身(へんしん)”していきます。“水の色”が変化(へんか)していく様子(ようす)が,よくわかりました。 この水は,どの“道”を通って・・・どこにいくのかな? ★「急速ろ過池」では,水しぶきがあがったとたん,子どもたちの大きな歓声(かんせい)があがりました。 「わぁ! プールの水みたい・・・」 【写真:4年生 松ケ崎浄水場3】 ![]() ![]() ![]() 6月9日(木) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・ビーフンスープ ・プリプリ中華炒め ・牛乳 今日の給食には,春が旬(しゅん)の ある野菜(やさい)が使われていました・・・ ★さて,何という野菜(やさい)だったでしょうか? 〇「わたし」は,成長(せいちょう)するスピードがはやく,1日で1メートルほどのびる日もあります。 〇「わたし」は,たんぱく質やビタミンをたくさんふくんだ 低(てい)カロリー食品(しょくひん)で、食物繊維(しょくもつせんい)も多くふくんでいます。 〇「わたし」には,モウソウチク,ハチク,チシマザサなどの種類(しゅるい)があります。 〇「わたし」のおもな生まれ“故郷(こきょう)”は,福岡県(ふくおか けん)、鹿児島県(かごしま けん),熊本県(くまもと けん),京都府(きょうと ふ)です。 ★「わたし」の名前,わかりましたか? → 〇 〇 〇 〇 ですね・・・ 【参考:林野庁HP → https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/take/tak...】 【参考:農林水産省HP →「特用林産物生産統計調査」 https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokuyo_r...】 【写真下:5年生】 ![]() ![]() ![]() いざ! 松ケ崎浄水場へ(2) 6月9日
〇み〜つけた!
★浄水場(じょうすいじょう)では,私たちの生活を支えている“大切な水”について学びました。 琵琶湖(びわこ)から取り入れられた水が,飲料水(いんりょうすい)になるまでの“水の旅(たび)”について,上下水道局(じょうげ すいどうきょく)の職員(しょくいん)の方から教えていただきました。 【写真:4年生 松ケ崎浄水場2】 ![]() ![]() ![]() いざ! 松ケ崎浄水場へ(1) 6月9日
〇み〜つけた!
★午前中,4年生が「京都市上下水道局 松ケ崎浄水場」へ出かけました。 朝からの厳しい日差しにも負けないで,高野川沿いの道を歩いて行きました。 にじむ汗をふきながら,青い空,みどりが光る木々の下をぬけて進みました。輝く水面が,とてもまぶしかったです。 浄水場へたどり着くまでに,いろいろな“もの”と出合うことができました・・・ 【写真:4年生 松ケ崎浄水場1】 ![]() ![]() ![]() プール清掃頑張りました!![]() ![]() ![]() 来週からプールでの学習が始まります。しっかりと体調管理をして,楽しんで学習に取り組めるようにしましょうね! |
|