![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:36 総数:257999 |
お手伝い ありがとう!![]() ![]() 年長児は,幼稚園きょうだいの年少児が,服が脱ぎやすいように手伝ったり,ひっくり返った靴下をもとに戻したり,脱いだ洋服をたたんだり,相手の様子を感じながら,とても丁寧にかかわっていました。入園して2ヵ月過ぎて,年少組のこどもにとって,年長児が,親しみのもてるお兄さん・お姉さんとなっていたことも,心地よいかかわりにつながったのだと思います。 ゆり組さん,ありがとう。 クラスの友達と一緒に![]() ![]() 友達同士で追いかけたり,友達と一緒に先生から逃げたりして思い切り体を動かしています。 暑くなってきたので,水筒でお茶休憩もしながら,元気いっぱい遊んでいます。 日々トレーニング中!![]() ![]() ![]() マットを敷いてお腹を鍛えるトレーニングをしたり,高く積みあがった巧技台をよじ登って腕を鍛えたりしています。 今日は自分たちで巧技台を持ってきて,飛び越えようと何度も挑戦していました。手をバンっと叩いて音を大きく鳴らそうとしたり,足をできるだけ綺麗に開こうとしたり,それぞれに頑張っていることは違います。友達の姿に刺激を受けながら,次こそは!と強い気持ちをもって繰り返ししようとする姿,とても格好良かったです。体も心も鍛えられていっていますね。 きっずキラリミュージアムについて![]() ○絵画作品の中の『キラリ』 夢中になって,のびのびと思いを表した作品,様々な素材に親しみ工夫した作品など, 子どもたちの“心の声”が聞こえてくる作品を展示しています。 ○感触遊びの中の『キラリ』 自然物や,紙,粘土など素朴な素材を使って,おもいきり感触を楽しんで遊んだパワーあふれる作品を展示します。 ○写真でみつける『キラリ』 「人やもの・自然と関わりながら心を動かしている姿」「子育て支援」「地域とのつながり」「幼小接続」「ICTを活用した保育」などに焦点をあてた写真を展示します。 ○京都市立幼稚園の『キラリ』 15園の子どもたちや,幼稚園の特徴を『動画』でご紹介します。 素敵な堀川御池ギャラリーでの展示です。近くに出かけられる際には,ぜひお立ち寄りください。 こっこ組・ぷちたんぽぽ組6月の予定表![]() ダンゴムシの遊び場![]() 「トンネルをつくろう!」「ここはぐるぐるまわるところ!」と,芯や厚紙を切り貼りしていきます。 友達同士で「これ切るし貼ってな?」「ここはいきどまりになっちゃうけど,どうする?」と意見を出し合いながら,工夫たっぷりの“遊び場”が出来上がりました。 さあダンゴムシは喜んでくれるでしょうか? ![]() 楽しいこと いっぱい!![]() ![]() ![]() 電車を降りると,スーパーにしている遊戯室まで走って出かけます。「イチゴ」「ケーキ」「うどん」と,いろいろな買いものを済ませると,「電車に乗らなくっちゃ!」と走って保育室に帰ります(写真2枚目) 園庭では,色水遊びと砂遊びがどんどん一緒になって…,大きな川ができました。裸足になって,水の気持ちよさを感じて遊んだり,砂場道具の乗り物を動かすことを楽しんだり,気持ちを開放して遊んでいました。(3枚目写真) 「明日もやりたい!」と,わくわくしながら,降園しました。 普通救急救命講習を受けました![]() ![]() 胸骨圧迫の方法や,AEDの正しい使い方などを指導してもらいました。 最後には,実際に起きてしまった時のことを想定して,全教職員がどう動くのかシュミレーションを行うなど,緊迫感をもって臨むことができました。 大きな怪我や病気が起こらないよう予防するのが大事ですが,もし起こってしまった場合の教職員の行動や連携も,大切であることを学びました。 伏見消防署の方,ご指導いただきありがとうございました。 ICT教員研修![]() 京都市教育委員会 総合育成支援課の専門主事の先生や学校指導課の方々にお世話になり,園内の教員でICT機器についての研修を行いました。iPadを活用して保育に活かすさまざまな方法を学ぶことができました。幼児期には体験活動が重要であることは言うまでもありませんが,その体験を更に深い学びにつなげるためにICT機器もうまく活用していきたいと思います。研修の機会をくださり,どうもありがとうございました。 遠足に出かけました。![]() ![]() ![]() 広場についてからは,遊具で思い切り遊んだり,先生や友達と一緒にだるまさんがころんだをしたり,しっぽ取りをしたり…時間の限り,のびのびと遊びました。 「また行きたいなぁ」という思いが膨らむ楽しい遠足でした。 |
|