![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322956 |
いざ! 松ケ崎浄水場へ(3) 6月9日
〇み〜つけた!
★“飲料水(いんりょうすい)”は,どのようにして作られるのでしょうか? 「着水井」の黒い水が,しだいに すきとおった きれいな水に“変身(へんしん)”していきます。“水の色”が変化(へんか)していく様子(ようす)が,よくわかりました。 この水は,どの“道”を通って・・・どこにいくのかな? ★「急速ろ過池」では,水しぶきがあがったとたん,子どもたちの大きな歓声(かんせい)があがりました。 「わぁ! プールの水みたい・・・」 【写真:4年生 松ケ崎浄水場3】 ![]() ![]() ![]() 6月9日(木) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・ビーフンスープ ・プリプリ中華炒め ・牛乳 今日の給食には,春が旬(しゅん)の ある野菜(やさい)が使われていました・・・ ★さて,何という野菜(やさい)だったでしょうか? 〇「わたし」は,成長(せいちょう)するスピードがはやく,1日で1メートルほどのびる日もあります。 〇「わたし」は,たんぱく質やビタミンをたくさんふくんだ 低(てい)カロリー食品(しょくひん)で、食物繊維(しょくもつせんい)も多くふくんでいます。 〇「わたし」には,モウソウチク,ハチク,チシマザサなどの種類(しゅるい)があります。 〇「わたし」のおもな生まれ“故郷(こきょう)”は,福岡県(ふくおか けん)、鹿児島県(かごしま けん),熊本県(くまもと けん),京都府(きょうと ふ)です。 ★「わたし」の名前,わかりましたか? → 〇 〇 〇 〇 ですね・・・ 【参考:林野庁HP → https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/take/tak...】 【参考:農林水産省HP →「特用林産物生産統計調査」 https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokuyo_r...】 【写真下:5年生】 ![]() ![]() ![]() いざ! 松ケ崎浄水場へ(2) 6月9日
〇み〜つけた!
★浄水場(じょうすいじょう)では,私たちの生活を支えている“大切な水”について学びました。 琵琶湖(びわこ)から取り入れられた水が,飲料水(いんりょうすい)になるまでの“水の旅(たび)”について,上下水道局(じょうげ すいどうきょく)の職員(しょくいん)の方から教えていただきました。 【写真:4年生 松ケ崎浄水場2】 ![]() ![]() ![]() いざ! 松ケ崎浄水場へ(1) 6月9日
〇み〜つけた!
★午前中,4年生が「京都市上下水道局 松ケ崎浄水場」へ出かけました。 朝からの厳しい日差しにも負けないで,高野川沿いの道を歩いて行きました。 にじむ汗をふきながら,青い空,みどりが光る木々の下をぬけて進みました。輝く水面が,とてもまぶしかったです。 浄水場へたどり着くまでに,いろいろな“もの”と出合うことができました・・・ 【写真:4年生 松ケ崎浄水場1】 ![]() ![]() ![]() プール清掃頑張りました!![]() ![]() ![]() 来週からプールでの学習が始まります。しっかりと体調管理をして,楽しんで学習に取り組めるようにしましょうね! 鴨川理想化プロジェクト【京極学習】![]() ![]() ![]() 今日は,教室で取り組んできたことにもとづいて,目的ごとにチームにわかれて現場(鴨川)に行きました。水辺の生物や植物を直接見たり触ったりして実際に現場に出てわかることを体感していました。 また,大学の先生にもお世話になり,鴨川について多くのことを学びました。 6月8日(水) 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・にしんなす ・もずくのみそ汁 モズクは、モズク科やナガマツモ科に属する海藻。別名はイトモズク。 また、沖縄の言葉では、「スヌイ」とも呼ばれています。 おもに熱帯から温帯の浅い海に分布する。そうめんのような細長い形状で枝分かれのある糸状藻類であり、ホンダワラなど他の褐藻類に付着することから「藻付く」という名がついたといわれ、漢字表記では「藻付」と書かれています。 海中に自生している時は褐色ですが、他の褐藻類と同様熱湯に通すと緑色が出てきます。 噛むとワカメのような歯ざわりがありますが、表面がぬるねるとして強い粘りが特徴の触感です。このぬるぬるの部分に体に良い成分である「フコイダン」、「アルギン酸」が多く含まれています。また、ミネラルやビタミンも豊富に含まれています。 朝の読み聞かせ 4・5・6年
図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。今回も学年に合わせた本を選んでいただいたおかげで,集中して聞くことができていました。どの学年も深く考えさせるような内容で,子どもたちは思わず声が出てしまう程,絵本の世界にのめり込んでいました。「かしの木」の皆様,ありがとうございました。また来週もよろしくお願いいたします。
【写真上:4年 写真中:5年 写真下:6年】 ![]() ![]() ![]() じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き 6月6日
〇ぽかぽか集会
今朝の「ぽかぽか集会」では・・・ ★3つのお話がありました。 (1) 6月の生活目標について 《相手に体を向けて,他の人の意見を聞こう》 今月の生活目標(せいかつもくひょう)について,6年生からお話がありました。 生活目標(せいかつもくひょう)を意識(いしき)して,“きき じょうず”になってくださいね。きっと,新しい“発見”や“気づき”がありますよ! (2) 卒業生 湯川 秀樹 博士について 1949年に“ノーベル物理学賞”を受賞(じゅしょう)した湯川 秀樹(ゆかわ ひでき)博士(はかせ)について,校長先生からお話がありました。 湯川 秀樹(ゆかわ ひでき)博士(はかせ)は,京極小学校の卒業生です。大正2年(1913年)に京極小学校に入学しました。 (3)みどり学級と通級指導教室について 今日は,通級指導教室(つうきゅうしどうきょうしつ)を担当している多田先生から,みどり学級と通級指導教室の紹介がありました。 教室にもどってから,振り返りシートに今日の学習で考えたことやがんばりたいことをまとめました。 ★みなさんの先輩(せんぱい)である 湯川 秀樹(ゆかわ ひでき)博士(はかせ)や“ノーベル賞”について,調べてみてはどうですか? 「ひできの間」にも,来てくださいね! みんなをいつも見守ってくれていますよ。 ![]() ![]() ![]() 6月7日(火) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・ミルクコッペパン ・チキンカレーシチュー ・ひじきのソテー ・牛乳 今日の献立(こんだて)に使われている「ひじき」には, カルシウムや鉄(てつ),ヨウ素(そ)がたくさん含まれています。 髪(かみ)や肌(はだ),骨(ほね)や歯(は)などを健康(けんこう)に保(たも)ちます。昔(むかし)から「ひじき」を食べると長生きすると言われています。 みなさんがよく知っている9月の“敬老(けいろう)の日”は,「ひじきの日」でもあります。 ★いろいろな“栄養(えいよう)”について,調べていきましょう! ![]() ![]() ![]() |
|