京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

国語「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
画像3
国語「たんぽぽのちえ」の学習が始っています。
今日はロイロノートで本文の並び替えに挑戦しました。時間の順序が分かる言葉や挿絵を手掛かりに一生懸命考えていました。
これからもロイロノートをどんどん活用していこうと思っています。

6年 総合 「災害から命を守る」

 総合的な学習の時間では,「過去の災害」や,「災害が起こる仕組み」,「身を守る方法」を調べています。
 図書室でGIGA端末と図書資料をうまく組み合わせて調べ学習を進められています。

画像1

6年 国語 「時計の時間と心の時間」

 筆者の主張に対して自分の意見を書いたものを交流しました。
ほとんどの人が共感する意見だったので,反対意見を書いた子の意見がひかりましたました。
「なるほど〜。」
「そういうこともある。」
と考えが深められました。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん

生活単元で「学校たんけん」をしました。
タブレットで写真をとり,どんな部屋かまとめました。
画像1
画像2
画像3

校区探検

4年生の総合の学習で校区内を探検しました。お年寄りにとっての困りや不便なところを探しました。やさしい町になるために考える一歩になればと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 どうやったら発芽するのかな

画像1
理科の学習で,種子の発芽の条件について調べています。まず最初の実験として「水を与えた種子」と「水を与えない種子」を比べています。
どういった条件で種子は発芽するのか。身の回りの不思議について一生懸命解決しようと頑張っています。

国語「ともだちをさがそう」

画像1
画像2
画像3
国語「ともだちをさがそう」の学習を行いました。
今日は「迷子探しゲーム」に挑戦しました。迷子探しゲームとは,1人が迷子のお知らせを行い,もう1人はお知らせを聞きながらメモを取り,メモを頼りに迷子を探すゲームです。
最初はメモをとることに苦戦していましたが,回数を重ねるごとに必要な情報だけをメモに残し,迷子を見つけることができるようになっていました。

書写「かたかなの学しゅう」

画像1
書写でかたかなの学習が進んでいます。
かたかなの画の方向に気をつけて丁寧に書いていました。
文字の形だけでなく,鉛筆の持ち方や姿勢にも気をつけて頑張っています。
1年生の時よりも上手に書けるようになっています。

1組 友達の「すてき」を見つけよう!

画像1
2年1組では。毎日帰りの会で「素敵さん」を発表しています。
「素敵さん」は,1日の中でお友達の素敵なところや,お友達がしてくれてうれしかったことなどをみんなに紹介する活動です。
毎日様々な「素敵さん」の話を聞くことができて嬉しいです。「素敵さん」に選ばれた人も嬉しそうにニコニコしています。
「お友達のために,クラスのために,なにか素敵なことができるといいね」と話しています。

図工「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
画像3
図工「ふしぎなたまご」の学習を行いました。
自分たちで作った「ふしぎなたまご」からどんなことが生まれるのか考え,生まれてくる世界を楽しく表現しました。
1年生から使用していたクレパスに加え,2年生からは絵の具も使って彩色しています。すこしずつ色を混ぜ,上手に絵の具で色を塗っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp