京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:56
総数:641550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

思考のあしあとを残しながら

画像1
画像2
画像3
 算数の学習の時間,子たちがじっくり学習に取り組んでいる様子をこっそり見て回っていると,いろいろなノートに出会うことができます。
「自分はどのように考えて答えを導きだそうとしているのか」
「もしかしたらこんなことが大切なのではないだろうか」
「本当にあっているのか違う方法で確かめてみよう」
など,自分の考えた足あとを工夫しながらノートに整理している姿が増えてきました。
自分と違った友だちのノートを見ながら,またいいところを「まねび」(まねる→まねぶ→学ぶ)ながら,自分にとってよりよい学びを見出していってほしいと思います。

話し合い活動

画像1
画像2
画像3
先週取り組んだ「学級会」のふり返りを行いました。

グループごとに内容や役割についての「良かった点」「課題と改善策」を話し合い,全体で意見を出し合いました。

ただ楽しんで終わるだけでなく,取り組みをふり返り,次の活動につなげていけるといいですね!

委員会活動part3

画像1
画像2
1年間,責任をもって取り組んでいきましょう!

委員会活動part2

画像1
画像2
緊張する姿も見られましたが,協力しながら司会進行をしたり,積極的に意見を出したりすることができました。

委員会活動part1

画像1
画像2
画像3
今年度1回目の委員会活動がありました。

児童会目標をもとに,どのような学校にしていきたいのかを各委員会でしっかりと考えることができました。

社会見学3

見学を終えた後は,質問をさせていただきました。

浄水場のひみつをたくさん知ることができました。
画像1

社会見学2

画像1
画像2
画像3
この真っ黒な濁った水が,どんどんきれいになっていく様子に,

子どもたちは驚いていました。

社会見学

画像1
画像2
画像3
5月30日(月)に,松ヶ崎浄水場へ社会見学に行きました。子どもたちは,松ヶ崎浄水場の職員さんの話をしっかり聞き,熱心に学習していました。今回の見学で学んだことを,今後の学習に生かしていきたいと思います。

自分たちで計画してpart2

画像1
画像2
画像3
これからも,「やるときはやる」「楽しむときは楽しむ」のメリハリをつけて過ごしていきましょう!

自分たちで計画してpart1

画像1
画像2
画像3
学級会に向け,約1か月前から企画をし話し合い活動をしてきました。

自分たちで遊びやルールを考え,楽しむことができました!



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp