京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up130
昨日:47
総数:606218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生理科 植物と日光の関わり

画像1画像2画像3
先週から6年生の理科では,ジャガイモの葉を使って『植物と日光の関わり』について学習を行いました。

今年のジャガイモは例年よりも葉が大きく成長し,青々と生い茂ってくれたので,安心して実験することができました。

「日光に当てると葉にデンプンができるのか」という学習問題のもと,葉にアルミホイルを巻いて日光に当てさせないものと,しっかりに日光に当てるものとを準備して学習を進めました。

なかよし遊び

画像1画像2画像3
第1回なかよし遊びを中間休みに行いました。

先日の1年生を迎える会の後に,初めて縦割りグループを知りました。そして今日は初めてのなかよし遊びです。
初めて遊ぶメンバーということで,6年生のリーダーの人の中には「遊びを仕切るのドキドキする!」という人もいました。

校庭いっぱい使って元気よく,追いかけっこをするグループやだるまさんがころんだをするグループ,教室でできる遊びをするグループなどリーダーを中心に活動を進めていました。
昨年度は,中止になることが多かったので,今年はたくさん活動ができ,他学年と交流ができるといいですね。

いっぱい知れた西陣織!

画像1
画像2
画像3
 今日は3,4時間目の総合的な学習の時間に,西陣織職人の方に来ていただき,西陣織についてたくさん教えていただきました。歴史や作り方はもちろん,実際に西陣織で作られている作品や商品に触れる体験をさせていただき,子どもたちはとても興味を示している様子がうかがえました。次の学習への意欲がとても高まっている様子でした。

体育 ベースボール

画像1
画像2
画像3
どこを誰が守るのか,

どのあたりに打ったり,投げたりするといいのか

たくさん練習しながら,チームで作戦を立てていきたいですね。

ベースボール

画像1
画像2
画像3
今日から,ベースボールの学習が始まりました。

準備の仕方やルールを確認することができました。

次からは,班で作戦を立て試合もしていきたいですね。

家庭科 お茶をいれました

画像1
画像2
画像3
家庭科で

ガスの安全な使い方を学習しました。

そのあとに,山の家の練習として,

山の家の班で協力して,準備から後片付けまで頑張りました。

子どもたちは,「いい匂い」「おいしい」とつぶやいていました。

図書ボランティアの活動が始まりました!(企画推進委員会の取組)

画像1画像2
 昨年度に室町小学校学校運営協議会の企画推進委員会事業として,図書ボランティア団体「ひまわり」を立ち上げ,1月より活動を始める予定でしたが,コロナ禍で実施することができませんでした。今年度やっと5月24日(火)より活動を始めることになりました。本校では,読書を通して自ら学ぶ力と豊かな心を育むことを目標に図書館教育に取り組んでいます。 

 火曜日と木曜日の8時40分から10分間,1〜2クラスずつ読み聞かせを計画しています。また,同じ曜日の朝休みに図書館を開館し,本の貸し出しを行うことになりました。

 子どもたちが本に触れる機会を確保し,本に親しめるように,また,図書ボランティアの保護者や地域の方たちと触れ合う一つの場となるよう活動を進めていきたいと思います。

トマトの苗の観察

画像1
生活科の学習で,トマトの苗を観察しました。
金曜日に植えたばかりの苗が,成長していることに驚いている声がたくさん聞こえました。
自分の苗に,そうっと触ったり,においをかいだり,じっくりと観察をしていました。
葉っぱや茎など,今まで気にしていなかったことにも気づき,たくさんの発見があったようです。
これからも毎日お世話をして,大切に育てていきましょう。

画像2

学習の様子〜図工〜

画像1
画像2
画像3
図工では,「不思議な木」の学習を進めています。

「赤」と「黄色」の2色だけを使い,自分でオリジナルの色を作りながらぬり進めています。

それぞれの感性が輝いていて素敵です!

学習の様子〜図工〜

画像1
画像2
画像3
「不思議な木」part2

「ダイナミックに」「細かいところから」「バランスよく」「全て違う色で」と,伸び伸びと筆を進めています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp