京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:25
総数:244117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未就園児ぷちたんぽぽ組(2歳児親子、満3歳児)が始まっています。登録に関してお知りになりたいことがありましたら,伏見板橋幼稚園へご連絡ください。また、お引越しで転園の方なども途中入園受付をしております。TEL 075−611−2684

入園して2週間

画像1画像2画像3
2週間前に入園したたんぽぽ組の子どもたちも,少しずつ幼稚園に慣れはじめ,したい遊びを見つけて遊び始めました。ままごとに砂遊びに,滑り台やブランコ。やりたいことがいっぱいのかわいい年少組さんです。

風車,回ったー!

画像1画像2
 ゆり組の風車に興味をもっていたさくら組の子どもたちは,今日は自分の風車をもって園庭で遊びました。
 走ったり,風が吹いたりすると,「回った!」と嬉しそうでした。
 中には,テープで三輪車に風車を固定して,「これでも回るよー!」と園庭を行き来する子もいました。

 ぐるぐる回る風車,面白かったね!

大きな海がまたできたよ

画像1
 今日はこっこ組の前の砂場で,ゆり組の子たちが大きな海をつくっていました。

 「もっと深くしたい!」「冷たくて気持ちいい〜」と裸足になって楽しそうにしている姿を見て,そろそろと様子を見に来たたんぽぽ組の子どもたち。入っていいよ,と声を掛けてもらい,一緒に裸足になり泥や水の感触を楽しみました。
 
 靴の脱ぎ方を教えてあげたり,ズボンが濡れないよう裾をまくってあげたり,すっかりリーダーらしくなってきたゆり組と,優しくしてもらってとても嬉しそうなたんぽぽ組の姿がありました。

こっこ組が始まります!

画像1画像2
 先日18日には,ぷちたんぽぽ組(2歳児親子)の体験会をしました。次回は25日(月)です。初めての方もぜひお越しください!
 また,明日21日(木)からは,こっこ組(0〜4歳児親子)が始まります。小さな赤ちゃんも来てもらえます。皆さんで子どもたちの成長を見守り,子育ての楽しさや悩みなど話すことができます。気候の良い今,ぜひ遊びに来てください。教職員みんなでお待ちしています。

令和3年度学校評価結果(後期)

令和3年度学校評価結果(後期)を再掲載いたします。昨年度の結果を踏まえ,令和4年度も全教職員で保育の充実に努めたいと思います。よろしくお願いいたします。

令和3年度 学校評価結果(後期)

高瀬川に散歩に行きました

画像1画像2画像3
 年中・年長組で高瀬川の土手までお散歩遠足に行きました。

 菜の花やたんぽぽの近くを飛んでるチョウチョやテントウムシを捕まえようと,持ってきたスーパーの袋で追いかけたり,綺麗な花を見つけて集めたりしました。
 土手では自分の背ほどもある草を踏み分け,できた坂道を滑って遊ぶ姿もありました。

 お天気にも恵まれ,春をいっぱい感じることのできた遠足となりました。

今年度のぷちたんぽぽ組始まります!

画像1
 4月18日(月)10時から11時30分まで,ぷちたんぽぽ組(2歳児親子)の体験会をします。ご登録いただいている方はもちろん,まだ登録されてない親子の皆さんも,ぜひ遊びに来てください。
 未就園児組ですが,同じ学年の子どもとお家の方が集まり,親しくなることができますよ。昨年度ぷちたんぽぽ組を経験した子どもたちが,今年度入園し,お家の方と離れて生き生きと楽しく遊んでいます。
 こっこ組(0〜4歳児)は,4月21日(木)から始めます。どうぞ気軽にお越しください。お待ちしています。

海になったよ!

画像1画像2画像3
 砂場で,A君が「穴を掘ってお水入れよう」と思いついたことが始まりで,そこから「入れてー!」と続々友達がやってきて,「私のところと繋げて!」「お水流そう!」とどんどん広がっていき,大きな海ができました。
 たくさん水を運ぶ姿に興味をもったのか,たんぽぽ組の子どもたちも一緒になって水を運ぶ姿もありました。型抜きの道具を色々なものに見立ててイメージを膨らませていました。
 最後には,友達と一緒に裸足になって水の感触を楽しむ子どももいました。「あー楽しかった!」と話す姿は,とてもいきいきとしていました。

虫探しを楽しんでいます

画像1
 ゆり組の子どもたちは,園庭にいる虫探しを毎日楽しんでいます。今日はダンゴムシ。1匹捕まえて,プラスチック容器の迷路に入れてみました。スタートからゴールまで迷いながらも進んでいく様子を,「そっち違うのに!」「もうちょっと!」と真剣に見つめていました。

 その様子を見ていた子たちが,「もっと見つけてきた!」と花の鉢の下から大量のダンゴムシを見つけてきて,その迷路をうじゃうじゃと進む様子を,みんなで応援していました。

発育計測と保健指導をしました

画像1画像2
 今日は少し暑いくらいのいい天気でした。ぴかぴかの太陽を背中に,子どもたちが登園してきました。年少組の子どもたちも,保育室や砂場,園庭で先生や友だちと一緒に元気に遊んでいます。その姿を見かけた年長児が,名前を尋ねたりブランコを押してあげたりしてかかわる姿もありました。
 新学期になり,年中・年長児は発育計測と保健指導を受けました。今月の保健指導は,トイレの使い方についてです。保健の先生が用意してくれたトイレの模型と仕掛けを使いながら,お尻の拭き方やスリッパの使い方などを確認しました。今日教えてもらったことを意識しながらトイレを使うと,きっと気持ちよく使えると思います。お家でも,幼稚園でもやってみてね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp