京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:55
総数:337106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

3年 「1年生をむかえる会」

 1年生を迎える会が終わりました。3年生は,「45秒で何ができる〜♪」という歌のリズムに合わせて,「小学校で何ができる〜♪」と歌詞を変え,ダンスを踊りました。小学校では…「友だちがたくさんできる!」,「みんな一緒に遊べる!」,「算数ドリルががんばれる!」と紹介したあと,ちょっとした劇も交えました。1年生の中には,体を揺らして見ている子もおり,楽しんでくれたかなと思います。
画像1
画像2

5年生 理科 植物の発芽と成長 2022/05/12

 植物の種子が発芽するために,何が必要なのかを調べています。

 水は必要なことが分かった子どもたち。水のほかに,空気や温度について実験することにしました。

 結果がどうなるか,楽しみです。
画像1
画像2

5年生 家庭科 私の生活,大発見! 2022/05/11

 家庭科室に行き,調理実習で使うものがどのにあるかを確かめました。

 家庭科室で本格的に学ぶのは初めてな子どもたちは,家庭科室にあるものに興味津々でした。

 家庭科室を上手に使い,また,調理用具も上手に使ってほしいです。
画像1
画像2

4年生 理科 季節と生物[2]春 その2 2022/05/11

 ツルレイシの種を観察しました。

 ルーペでよく見ながら,特徴や感じたことなどを観察カードにかきました。

 次回,観察した種を植えます。
画像1
画像2

1年生を迎える会

今日の2時間目に,1年生を迎える会がありました。各学年が1年生に向けて,いろいろな形で,お迎えの気持ちを表しました。1年生の子たちも,楽しそうに鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生を迎える会について

 1年生を迎える会に向けて頑張っています。1年生に何を伝えたいか,みんなで相談するところから始めて,グループに分かれて劇をしたり,替え歌を作ったりしました。6年生としてかっこいい姿を1年生に見せられるといいなと思います。明日の発表が楽しみです。
画像1
画像2

4年生 理科 季節と生物[2]春 2022/05/10

 校庭のサクラの木を観察しました。

 春の始まりにみられたようすからどのように変わったのか考えながら観察しました。

 子どもたちからは,「緑の葉がきれい!」と感嘆の声も聞こえました。

 タブレットでも記録しました。

 季節によってどのように変わっていくかをこれからも観察していきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科 思いを形にして 生活を豊かに 2022/05/13

 生活を便利で豊かにする布製品を考えました。

 エプロンを,目的から大きさ,形を考えながら製作します。

 今日は裁ちばさみで布を裁ちました。紙を切るのとは違う感覚で,子どもたちも慎重に作業を進めていました。
画像1
画像2

2年生と一緒に

9日に折戸公園まで2年と一緒に出かけました。学校の外に出かけるのが初めてで,朝からドキドキしている子どもたちもいました。折戸公園では,鬼ごっこをしました。
「楽しかった。」「2年生がすごかった。」と感想を教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 折戸公園へ行きました

画像1
画像2
画像3
 1年生と一緒に折戸公園へ行きました。なんとか天気が晴れて,丁度良い気候でした。2年生になってから初めての校外でしたが,道のはしを通って2列で移動しました。公園では,バナナおにやふえおにをして,1年生との仲をさらに深めました。広い公園で思いっきり走り,とても楽しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp