京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up61
昨日:57
総数:294436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

【4・5くみ】聴力検査

画像1画像2
聴力検査を行いました。
養護の先生の話をしっかり聞いた後,検査をしました。
耳を澄まして真剣に音を聞き取ろうとしていました。
検査を待つ間も,大きな音を出さないように頑張りました!

3年:遠足に向けて

画像1
画像2
今週末の遠足に向けて,1〜3年生のたてわりグループで顔合わせをしました。
ここでは3年生がリーダーです。
1・2年生に優しく声をかける姿や,自己紹介などを自分たちで進める姿が見られました。
教室では,
「どうしたらいいの?」
と,大人を頼ることがまだまだ多いですが,リーダーとしてがんばろうという気持ちが見えました。

3年:音楽 初めてのリコーダー

画像1画像2
リコーダーを持ち帰った日から,早く演奏してみたいと楽しみにしていました。
持ち方や姿勢,穴のふさぎ方などを確認し,やさしく息を入れてみました。
きれいな音がしました。
美しい音を出すために「リコーダー語」でこれから「シ」名人を目指します。

6年:理科―体のつくりとはたらき

呼吸によって肺で取り入れた酸素をどうやって体の各部分に運ぶか考えました。
心臓が血液を運ぶということから,肺や全身に血液を送り出しているはたらきについて調べ,心臓が規則正しく動き続けていることを,心音計で聞いたり,聴診器で自分の拍動する音を聞いたりして確かめました。
画像1
画像2

4年:理科―電池のはたらき

モーターをもっと速く回るようにするにはどうすればよいかを考えました。
意見は2つ出てきて,乾電池の数をふやせばよいと,電池の力を大きくするでした。
今日は,乾電池を2個つないでみました。
すると,速く回ることが確かめられました。
ミッション成功です。
画像1
画像2

5年生:学活「学級がよりよくなるように」

5年生になり2か月が経とうとしています。
この2か月をふり返り,クラスのみんなが頑張ったことともう少し頑張りたいことを話し合いました。
みんなで話し合うことでたくさんの意見が出てきました。
6月も学級の目標に向かってみんなで頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生:中間なわとび

週2回,中間休みになわとびをしています。
5年生もいろいろなとび方を連続で続けられるように挑戦しています。
画像1
画像2

5年生:国語「漢語・和語・外来語」

漢語・和語・外来語の言葉見つけをしました。
ロイロノートのYチャートを使って考えることができました。
画像1
画像2

3年:寺子屋の時間

画像1
画像2
画像3
掃除後の帯時間には,計算を中心に取り組んでいますが,タブレットを使ってデジタルドリル「ミライシード」にも少しずつ取り組んでいます。
曜日毎にメニューを決めて,今日はデジタル漢字ドリルに挑戦しました。
宿題で覚えた3年生の漢字も,忘れているものがあったり,筆順があやふやだったりするので,もう一度確かめの気持ちで頑張っています。

4年:理科―電池のはたらき

モーターを電池につなぐと回ります。
前回,プロペラの回る向きを変えるには電池の向きを変えるとよいことに気付きました。
今日は,簡易検流計を使って,電池の向きを変えると電流の向きが変わるのかを確かめました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp