京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up10
昨日:259
総数:367337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

奏和タイム企画「クインテット」

6月2日(木)の奏和タイムは、Quintettoです。

今回は「ボードゲームカフェ」。京都市ユースサービス協会の皆さんと生徒がblocksや将棋,思考ゲームなどで授業が終わった後のひと時を過ごしました。

生徒の皆さんは、中間考査が終わり、1学期の後半戦に向けリフレッシュできたかな?

また,交流ホール(大階段下)の掲示板を使って,参加型の掲示板企画も準備してくださいました。立ち寄った際は皆さんもぜひお題の答えをかいて参加してみてください。
画像1
画像2
画像3

重要 令和4年度第1回学校説明会について

本年度最初となる学校説明会についてお知らせいたします。

令和4年度第1回目の学校説明会は,7月16日(土)に開催いたします。詳細につきましてはホームページおよび中学校を通じて6月中旬にご案内させていただきます。

申込期間は6月24日から7月6日。インターネットでの申し込みになります。ご案内まで今しばらくお待ちください。

キャリアII「職業調べ」

画像1画像2
考査が終わり、本日から通常授業に戻りました。
キャリアIIも再始動です。本日は「職業調べ学習」を行いました。自分に会う職業が発見できたでしょうか?

進路オリエンテーションを間に挟みながら、自分の進路に向けそれぞれに悩み考え出している2年次生。キャリアIIで卒業後の進路について一緒に考えていきましょう。

<swa:ContentLink type="doc" item="137926">キャリアII通信(NO.3)</swa:ContentLink>

1学期中間考査終了

画像1
本日、2年生は考査最終日、そして1年生は本日高校生活初めての考査の日となりました。

特に1年生は少し緊張した様子で、考査に向けた準備を行っているのが印象的でした。
ただ、終わったあとの生徒たちの様子からは、自分の力をしっかり出せたのか、少しすっきりした表情をしていたのが印象的した。

1年生・2年生ともにおつかれさまでした。
テスト疲れもあると思いますが、今日はリラックスした一日を過ごしてもらい、明日からの授業に向かってくれればと思います。
とはいえ来週には球技大会も行われます。学校行事を楽しむことを通じてよりよい学校生活を一人ひとりの力でデザインしていってくれることを期待しています。

インターンシップ説明会

考査終了後、1年生、2年生それぞれに「インターンシップ説明会」を実施しました。

本校のインターンシップは京都中小企業家同友会さまの全面的な協力をいただきながら、昨年度より実施している行事です。
今日の説明会後、定期的に行われる事前学習を経て体験先企業を決定したり、自己紹介カードの作成などの準備を行っていきます。
そして夏休みに3日間の職場体験を行い、事後学習や報告会を経て、単位認定を行っています。

昨年の報告会では参加生徒の充実した取り組みの様子が紹介され、また受け入れ企業さまの温かいメッセージを頂戴でき、参加生徒はもちろん、それ以外の生徒にもいい学びと刺激のある活動となりました。

今後の事前指導でしっかりと準備を行い、有意義な経験を積んでくれることを期待しています。
画像1

卓球部・春季大会結果

画像1
5月29日(日)に府立鳥羽高校にて卓球の春季大会が開催され,本校から1・2年生6名が参加しましたので,その結果を報告いたします。

   男子団体戦 優勝

   女子団体戦 優勝

   男子個人戦 2位 ・ 5位
 
   女子個人戦 2位 ・ 4位 ・ 5位

上記の生徒たちは,6月4日(土)に府立綾部高校で開催される府下大会(全国大会予選)に出場することになりました。
中間考査明けから,また練習に励んでまいりますので,応援よろしくお願いいたします。

竹田契一先生によるコンサルテーション

本日は職員研修として、竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター顧問)によるコンサルテーションを実施しました。

竹田先生には授業に入り、生徒の授業風景を観察していただきました。その後、観察した生徒の様子や専門的な見地からさまざまなご指摘をいただきました。

「生徒の困りの問題は教育の問題。関わり方で困りは改善される。小・中で立ち歩きなどがあった生徒が奏和に入学してからは起こっていないのは環境が整っているということも考えられる。」というお言葉がありました。

もちろん生徒たち自身の成長・がんばりがあることはいうまでもありませんが、それができる環境をサポートする本校の考えや取組が生徒に良い効果を与えているということは、非常に勇気をいただくお話でした。

一方でこうも伝えられました。

「でも困りそのものが治ったわけでない。ストレスのかかる環境になれば、またできなくなることがある。この学校を出た先を見据えることも大切だ」という宿題もいただきました。

生徒の実態に即したたくさんの気づきをいただきました竹田先生、誠にありがとうございました。

本校では今後も、さまざまな専門科・実践家の方々からの学びを受けながら、生徒たちがより安心して、安全に学び、歩んでいける学校づくりに取り組んで参ります。
画像1
画像2

登山部 春季大会

5月22日(日)京都府高等学校体育連盟 定時制・通信制山岳専門部 春季大会が開かれ、京都奏和高等学校の山岳部2年次生1名と伏見工業高等学校の山岳部4年次生2名,3年次生2名が参加しました。

今回の行程は、山科駅から左京区の大文字山の火床を目指すルートです。

登りは沢沿いのルートを進みます。途中2018年台風被害の倒木除去の後さらに昨年倒木で登山道がふさがれており、バランスが取れない生徒の補助しながら乗り切ることができました。

今回の最高点である大文字山の三角点の広場で昼食を作りました。今回は「野菜キノコ増し増しラーメン」です。2つの大きな鍋に分けて作り、みんなで美味しくいただくことができました。

昼食後大文字の送り火が行われる火床の頂点部分に出ると京都市内が一望でき、非常に気持ちよく感じられました。

倒木があったので当初の予定を変更し、銀閣寺方面に下山をした後出町柳駅まで歩き、最後に駅前で解散をしました。

開催当日は朝まで雨が降り開催が心配されましたが、なんとか下山するまでは雨に降られることもなく、涼しく日差しも緩やかな良いコンディションの下行うことができました。
今後とも山岳部の活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

男子バスケットボール部 試合結果

5月22日(日)に桃山高校で京都府高等学校定時制・通信制バスケットボール春季大会が行われました。伏見工業高校と合同チームで出場し、鳥羽高校定時制、晴明高校と対戦しました。惜しくも、鳥羽高校に1点差、晴明高校に8点差で敗れてしまいましたが、部員全員の成長が感じられ、次の全国予選につながるいい試合ができました。

全国大会予選は6月4日(土)に晴明高校で行われます。今回の試合を振り返り、課題を1つずつクリアし、大会に臨みたいと思います。

新型コロナウイルスがなかなか落ち着かない中、大会の開催を理解し生徒たちの活躍を期待して、日々の活動や大会への参加をご了承いただきました保護者の皆様に心より御礼申し上げます。今後も、バスケットボール部の活動へのご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

画像1
画像2

1年生ランアップ

1年生の国語・数学・英語の授業では,中学校までの学びを確認し,高校での学びにつなげるための助走期間として,4月からランアップという授業を行っています。
ランアップでは,生徒一人ひとりが個別に学習目標を立てて,先生のサポートを受けながら学習していきます。ある生徒は,ランアップを通してできるようになったことが増えて,今は勉強がとても楽しいと答えてくれました。

ランアップ期間が終了すると,いよいよ高校での学習内容を学んでいきます。不安に思う人もいると思いますが,ランアップのときと同じように,先生たちがみんなをサポートするので,安心して授業を受けてほしいと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 1・2年:Quintetto
6/3 1・2年:いこいの場
6/7 1・2年:球技大会
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp