![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:249 総数:310948 |
2年生:たんぽぽのちえすごろくをしたよ![]() ![]() ![]() 他の花とは違うたんぽぽのちえに,みんな驚いていました。 1年:明日は遠足
明日は初めての遠足です。
春の遠足は1〜3年合同で醍醐寺に行きます。 醍醐寺では,1〜3年のたてわりのグループでクイズラリーをしながら活動します。 なかよくなるためになかよし集会をしました。 グループの顔合せや遠足の流れを教えてもらった後は,楽しく遊びました。 「僕のグループの人みんな大好きになったよ。」 「明日は楽しみで寝られないよ。」 と,にこにこ笑顔で話していました。 きっと明日はいい天気! ![]() 4年:理科―電池のはたらき
2個の乾電池を直列につないで,モーターが速く回ることを確かめました。
今日は,豆電球ではどうなるかを調べました。 明るく光って,モーターと同じように,乾電池1個の時と2個とでは力が違うと気が付きました。 ![]() ![]() 2年生:ミニトマトが大きくなったよ![]() ![]() ![]() 毎日頑張って水やりをしているので,ぐんぐん成長しています。 この調子でたくさんのトマトができてほしいと思います。 1年:花の種まき
生活科で花の種まきとあさがおの間引きをしました。
種まきの前に,プランターに生えていた草を抜いたり,土の入った袋を運んだりして準備をしました。 10キロ以上ある土の袋やプランターをみんなで運びました。 「端っこ持ってゆっくり運ぼう。」 「よいしょよいしょ」 と,声を掛け合って自分たちで最後まで頑張りました。 その後,ふかふかにした土に,自分の鉢から間引きしたあさがおを植え替えました。 入学して2か月,たくましく成長してくれています。 ![]() 【4・5くみ】聴力検査![]() ![]() 養護の先生の話をしっかり聞いた後,検査をしました。 耳を澄まして真剣に音を聞き取ろうとしていました。 検査を待つ間も,大きな音を出さないように頑張りました! 3年:遠足に向けて![]() ![]() ここでは3年生がリーダーです。 1・2年生に優しく声をかける姿や,自己紹介などを自分たちで進める姿が見られました。 教室では, 「どうしたらいいの?」 と,大人を頼ることがまだまだ多いですが,リーダーとしてがんばろうという気持ちが見えました。 3年:音楽 初めてのリコーダー![]() ![]() 持ち方や姿勢,穴のふさぎ方などを確認し,やさしく息を入れてみました。 きれいな音がしました。 美しい音を出すために「リコーダー語」でこれから「シ」名人を目指します。 6年:理科―体のつくりとはたらき
呼吸によって肺で取り入れた酸素をどうやって体の各部分に運ぶか考えました。
心臓が血液を運ぶということから,肺や全身に血液を送り出しているはたらきについて調べ,心臓が規則正しく動き続けていることを,心音計で聞いたり,聴診器で自分の拍動する音を聞いたりして確かめました。 ![]() ![]() 4年:理科―電池のはたらき
モーターをもっと速く回るようにするにはどうすればよいかを考えました。
意見は2つ出てきて,乾電池の数をふやせばよいと,電池の力を大きくするでした。 今日は,乾電池を2個つないでみました。 すると,速く回ることが確かめられました。 ミッション成功です。 ![]() ![]() |
|