![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:70 総数:516304 |
1年生を迎える会にむけて![]() グループごとに意見を出し合ってより楽しんでもらえるためにできることをさがし,取り組んでいました。 当日1年生に喜んでもらえるといいですね。 ひまわりの観察をしました!
ひまわりの種をまき,1週間ほどたちました。
すると,ひまわりの「子葉」が出てきました。 子どもたちは,ホウセンカの子葉と比べて似ているところや違っているところをさがしながら,観察していました。 ひまわり・ホウセンカとともにどのような成長をしていくのか楽しみです。 ![]() 理科「植物の発芽」![]() ![]() 実験結果をまとめて,発芽の条件について深めて考えることができました。 5月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 高野どうふのそぼろ煮は,高野どうふと野菜を別の釜で煮てから合わせ,水どきの片栗粉でとろみをつけて仕上げました。高野どうふの食感やだしのうま味を味わっていただきました。 ほうれん草ともやしのごま煮は,ほうれん草ともやしの食感やごまの風味を楽しんでいただきました。 5月18日(水)の給食 〜和(なごみ)献立〜![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛肉とひじきのいため煮 ・たけのこのおかか煮 ・春野菜のみそ汁 今日は5月の和(なごみ)献立でした。春が旬のひじき,たけのこ,新じゃがいも,春キャベツ,新たまねぎを使った献立でした。「春野菜のみそ汁」は,京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立でした。 春を感じられる献立でした。 1年 道徳 なにをしているのかな
学校の中の様子が描いてあるイラストを見て「よいこと」と「悪いこと」について考えることができました。「友だちがけがをしているのをみて助けているよ。」「遊具の使い方が間違っている。」などたくさんの発見をすることができました。
みんながやっているよいことについても振り返ることができ,よいことをしたときに「嬉しい気持ち」「心があたたかくなる」など発表することができました。 ![]() ![]() 学校いじめ防止基本方針5月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ほうれん草のソテー ポークビーンズは,大豆・豚肉・野菜をトマトでじっくりと煮込みました。パンといっしょにおいしく食べているようすがみられました。ほうれん草のソテーはコーンのあまみを楽しんでいただきました。 5月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・ビビンバ(具)肉と卵 ・ビビンバ(具)ナムル ・わかめスープ ビビンバは,韓国・朝鮮のまぜごはんです。ごはんに肉やたまご・ナムルなどの具をまぜて食べます。「ビビン」はまぜる,「バ」はごはんという意味です。ビビンバの具をごはんにまぜていただきました。 1年 参観日 2日目
参観日2日目も国語の授業でした。ひらがなの学習では,「に」を丁寧に書きました。書き順や字のバランス,言葉集めなどをしました。はなのみちでは,お話に出てくるくまさんの気持ちを考えて音読しました。特に「しまった。あながあいていた。」のところでは気持ちを込めて困った感じで読むことができました。
![]() ![]() ![]() |
|