未来の自分のために
今日、朝会で「自然となかよくなろう」という話をしました。それは、地球規模で私たち自身が生きていくために必要なことです。職員室前にSDGsのポスターが貼ってあります。17の目標のから1つでも取り組めないかなと呼びかけてみました。
【学校の様子】 2022-06-01 10:15 up!
アサガオのかんさつ
先日種まきしたアサガオはもう芽を出しています。子どもたちは,アサガオが今どのように芽が出ているのかを全身で表現してくれました。種に名前を付けたアサガオが,まるで自分の子どもが成長するかのように,大切に見守っている様子が見て取れました。
次回は,GIGA端末で写真を撮って記録します。どんなふうに撮れるか楽しみです。
#表現力#生活科
【1年生】 2022-05-31 18:50 up!
マット運動に,挑戦
体育の学習で,マット運動に挑戦しています。3年生になって,新しい技に挑んでいます。
【3年生】 2022-05-31 18:49 up!
まちをたんけん 大発見
生活科で街探検にでかけました。
地域にあるものや施設,お店,自然などを探しにいきました。
「ここ知ってるよ」「こんな場所だよ」と紹介してくれたり,「またお地蔵さんがあったよ。」「いろいろなところにあじさいが咲いているね。」などの発見があったりしました。知っているつもりでいた地域も見つめなおして新しい発見をすることができました。
また,次の探検が楽しみです。
【2年生】 2022-05-31 18:49 up!
ビオトープの草花
先週土曜日にビオトープ観察会がありました。その時に見つけた草花を玄関に掲示しています。名前の分からなかった草花も調べて書いています。名前を覚えて親しみを持ってほしいなと思います。
【学校の様子】 2022-05-31 18:49 up!
算数「長さ」
算数「長さ」の学習で,10センチチャレンジを行いました。
「10センチチャレンジ」は,ものさしを使わずに紙テープを10センチの長さにするチャレンジです。ぴったり10センチにはできませんでしたが,10センチ1ミリや9センチ5ミリなど,かなり近い長さにすることができていました。
他にも,教室の中から10センチの長さの物を探す活動も行い,楽しい算数になりました。
【2年生】 2022-05-30 20:56 up!
5年生 お米について調べよう
総合的な学習の時間に,お米について調べています。お米について調べたことをパワーポイントにまとめ,今週の金曜日にお米博士に発表する予定です。
各班で協力して調べている姿に,とても感心しました。
【5年生】 2022-05-30 20:55 up!
剣鉾体験
地域の和太鼓の先生に来ていただいて剣鉾体験を行いました。
普段は学校の正門付近に立てかけてある剣鉾ですが,じっくり見たり考えたことはなかったようで,絵柄の違いや持ってみたときの重さ,意味などを知り,驚く様子がありました。
【3年生】 2022-05-30 09:29 up!
1組 国語「たんぽぽのちえ」
国語「たんぽぽのちえ」の学習で,今日は様々な植物の知恵を集めました。植物の本を読み,見つけた知恵をロイロノートで撮影し,提出に挑戦しました。
自分で見つけた知恵がどんどんロイロノートに増えていくことが嬉しいようでした。
その後の交流では,「ロイロノートがあれば,何冊も本を持って行かなくてもいいので便利だ!」とGIGA端末の便利さに感動していました。
【2年生】 2022-05-30 09:29 up!
掃除をがんばっています!
週3回掃除があります。ほうきで隅々まで掃くことをがんばっています。
【3組】 2022-05-30 09:28 up!