京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up95
昨日:431
総数:2208777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

3年生道徳 「いま」自分が思うこと,考えていること

 卒業式に参列することができなかった3年生は,この春の卒業生の答辞を視聴しました。先輩の言葉,メッセージを聞いて「いま」自分が思うこと,考えていることを文章にしました。
 「自分の頭でよく考えて物事を進めたい」
 「いろいろなことに自信をもてるようにしたい」
 「『自律』を本当の意味で実践したい」
 「身の回りの整理整頓を心掛ける」
 「勉強や生活のリズムをしっかりつくる」

 それぞれが,どのような目標や意識をもって過ごしていくべきかといった「行動目標」や「今年の抱負」「今年度の決意」といったものが文面から伝わってきました。
 時に迷いながら,時に笑顔で,皆さんが歩いていく義務教育最後の1年を見守り,応援しています。
 
画像1画像2画像3

【1年生 アイスブレーキング】

画像1画像2画像3
少しずつ緊張もほぐれ,休み時間などに教室でおしゃべりをする姿も増えてきました。
学活の時間に行ったアイスブレーキングも,楽しそうな様子で笑い声が廊下まで響いてきます。
担任に関する推理大会や2大お菓子のどちらが好きか討論会,自分たちで質問を作って人数を当てるビンゴなど,各クラス個性のある時間でした。
入学式の翌日から続いたテストも一段落し,ほっと一息つけたでしょうか。
13日からは本格的に教科の授業もスタートしていくので,気分新たに頑張りましょう。

【2年生 学級役員・係決め】

眼科検診の裏では,2年前期の学級役員・係決めを行いました。立候補で信任された委員もいれば,対立候補があり決意表明のうえ投票を行った委員もあったようです。今回決まった委員会,教科係を,1人1人が意識を高く持って,しっかりとやり遂げてほしいと思います。認証式は,4月26日,第1回目の代表専門委員会は,5月6日の予定です。
画像1画像2画像3

【2年生 学級レクリエーション】

新しいクラスになり,まもなく1週間になろうとしています。休み時間は,多くの生徒が廊下に出て,前のクラスの友達と話している様子もあります。これも年度初めあるあるですね。今日は,春休み明けテストや学力推移調査テストなどもひと段落しましたので,学級レクの時間を取りました。班で共通点を探してみたり,クラスで協力して担任の先生に可愛いいたずら(?)をしかけてみたり…新しいクラスの仲間の素敵な一面を見つけることはできましたか。
画像1
画像2
画像3

【令和4年度PTAメール登録のお願い・〆切4月25日(月)】

保護者の皆様におかれましては,本校教育活動にご理解ご協力いただき,誠にありがとうございます。
 本日,PTAメール登録についてのお願い文書を,お子様を通じて保護者の皆様に配布させていただきました。つきましては,速やかにご登録いただき,4月25日(月)締切で,メール登録完了報告用紙をご提出いただきますようお願いいたします。

 なお,二点ご留意ください。

1.昨年度登録いただいている方も,2022年度新たにご登録ください。
  (毎年登録が必要です。昨年度のものは5月で使えなくなります。)

2.附属中学校に兄弟姉妹が複数在籍されている場合は,それぞれ登録をお願いします。
  (学級閉鎖など,クラスごとに発信する場合があります。)

※登録につきまして,PTAへの参加の有無に関わらず,ご登録をお願いしています。
ご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

画像1

【4月8日 新1年生の日 その2】

画像1画像2
「新入生を迎える会」の最後に,先輩方から各クラスに贈り物がありました。事前に決めていた各クラスの代表の人が受け取り,お礼の言葉を伝えました。委員会に入ってみたいという思いや,どの部活動にも魅力を感じて迷ってしまうこと,そして中学校で成長できるように頑張るという決意をぞれぞれ自分の言葉で堂々と語っていました。
 追いかけたい先輩の姿を知った様子ですね。1年生はこれからです。みんなで頑張りましょう!

新入生を迎える会

画像1画像2
 1年生に,生徒会活動や部活動紹介を行う「新入生を迎える会」を実施しました。
少ない時間で準備されたものでしたが,「1年生に楽しんでもらいたい」という先輩たちの思いがこもったものでした。1年生も真剣に聞き入っていましたね。

【4月8日 新1年生の1日 その1】

 昨日入学した新1年生が晴れやかな顔で登校してきました。
まずは校舎内のようすを知る事から。音楽室や理科室,職員室の場所を確認し,職員室の入り方も覚えました。
 その後,教室で自己紹介タイムです。各クラス,班のメンバーとあいさつを交わし,少しずつ笑顔が増えてきました。
 3・4限はジョイントプログラムの受検です。真剣に取り組み,ペンの走る音のみが聞こえる教室でした。これで午前が終了です。
 これだけでも盛りだくさんですが,まだ午後に「新入生を迎える会」が待っています!
画像1画像2画像3

【新1年生 4月7日 学級発表&学級開き】

新1年生の入学式前の学級発表と学級開きの風景です。

縁あって附属中学校19期生としてここに集いました。いろいろな人と話し,いろいろな人とふれあっていきましょう。みなさんの誰もが安心して落ち着ける,あたたかく明るい学年をつくっていけたらうれしいです。自分のことだけではなく,人の気持ちを思いやり,お互いを尊重し合える関係を築いていけるといいですね。まずは,この素敵な出会いを大切にしていきましょう。 
画像1画像2画像3

入学式 式辞

 あたたかい日差しが日ごとに強くなり,陽春の息吹が感じられる季節となりました。本日,PTA会長様をはじめPTA・保護者の皆さまのご臨席を賜り,令和4年度 京都市立西京高等学校附属中学校 入学式を挙行できますことに,感謝の言葉を申し上げます。
 新入生の皆さん,また,本日ご列席いただきました保護者の皆さま,御入学,誠におめでとうございます。教職員一同を代表いたしまして,心よりのお祝いを申し上げます。また,コロナ感染防止対策にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 平成16年に開校いたしました本校附属中学校も,いよいよ第19期生の入学を迎えることとなりました。創設以来,皆さんの先輩方は様々なことに挑戦してきました。その中で得た多くの経験が西京を成長させてくれたと思います。皆さんには失敗を恐れず,自分の夢や希望に向かって努力し,充実した中学校生活を築いていただきたいと思っております。

「西京」では,今日を第1日目として,最初の3年間の附属中学校,それに引き続く高等学校エンタープライジング科での3年間と,あわせて6年の長きにわたる学校生活がいよいよスタートします。ご存じの通り今年度から高校3年生は成人年齢引き下げにより18歳から成人として扱われます。子供から大人へ,精神的にも自立した人格に成長し,グローバルリーダーとして社会で活躍貢献できる人になってほしいと思います。そのために,中学高校時代に心の底からやりたいことを見つけてください。何かに熱中できることがあれば,この素晴らしい時期が充実した六年間になることでしょう。ここにいる新入生の全ての皆さんが,一人ひとり立派な若者となり,自信に満ちた表情でここ西京を後にし,自らの夢を実現するために,新たな世界に飛び出していくことを願っています。
 私たちは,本校の校是であります「進取(新しいことをどんどん受け入れていこう)」,「敢為(あえて難しいことにチャレンジしていこう)」,「独創(ひとのまねではない,自分だけのものをつくりあげよう)」の考えのもとに,皆さんの6年後が希望に満ちた船出となるよう,全力で皆さんをサポートすることを約束したいと思います。
また,本校のモットーは「おもしろおかしく」です。学校は楽しいところでなくてはなりません。どうすればおもしろおかしい生活が送れるのでしょうか。自分のやりたいこと,やるべきこと,やれることをしっかり考え,実行することが達成感や成就感につながります。勉強に,部活にその他様々なことに一生懸命に励む皆さんには,楽しいことばかりではなく,悲しいこと,苦しいこと,様々な困難が待ちうけているかもしれません。そういう時こそ,あきらめたり,逃げたりたりせずに現実を受け入れ,心を落ち着かせるとともに,新しいことにチャレンジすることが,おもしろおかしく過ごすことができるための方法です。

 新入生の皆さんに,2つのことを話しておきたいと思います。
1つ目は,今回,皆さんが超難関といわれた選考に自らの力で突破したという自信をもちつつ,入学と同時にゼロから学習や様々な活動に謙虚に取り組んでほしいということです。当然のことながらご家族の支援や周りの人のサポートに感謝する気持ちは忘れないでください。そして,ここからは新たなステージで悪戦苦闘しながら自分を磨き成長させていきましょう。その際,困ったことがあれば人を頼りお願いしてください。自立は自分で立つと書きますが,人にお願いすることも自立するために必要であるということを知っておいてください。
 2つ目は,皆さんが入学された中学校は,附属中学校の名の通り,西京高校へつながっているということです。西京高校は,卒業時の進路目標を国公立四年制大学とし,「人と繋がる力」「社会と関わる力」を身につけることをめざす専門性の高い高校です。その学校に繋がっていることを常に意識して,中学校でのすべての学習に積極的にかつ主体的に取り組んでほしいと思います。

 最後になりましたが,保護者の皆さまにひとことお祝いを申し上げます。お子様のご入学,誠におめでとうございます。多くの本校入学希望者の中から,見事合格され,本日ここにご入学いただくにあたっては,様々なご心配やご苦労がおありではなかったかと推察いたします。
 しかし,これからの6年間も決して順風満帆な時ばかりとは限らないでしょう。それでも,学校・保護者が手を携え,生徒一人ひとりの成長と自立のため,時には優しく,時には厳しく,同じ方向を向いて,全ての生徒の成長を支えていきたいと考えております。
最後までご理解とご支援を賜りますようお願い申しあげて入学式に当たりましての式辞といたします。

                 令和4年4月7日
                 京都市立西京高等学校附属中学校                        
                      校長  岩佐 峰之

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 サテライト学習
6/2 前期中間テスト(〜6/3)
6/3 前期中間テスト(〜6/3)
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp