京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:43
総数:294530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

5年:理科―植物の発芽と成長

実験を始めて4日目です。
冷蔵庫の中の種子はまだ発芽していません。
理科室に置いてある種子や箱の中の種子は発芽し始めたようです。
山の家から帰ってきたら,より確かになっていると思います。
画像1
画像2
画像3

6年:理科―植物の成長と日光の関わり

ジャガイモの葉に日光が当たるとでんぷんができるかどうかを調べました。
前もってアルミホイルでくるんで置いて日光に当たらないようにした葉と,朝から日光に当てている葉とずっと日光に当てていない葉を使って,ヨウ素液ででんぷんがあるかどうかを確かめました。
今日は朝から曇っていましたが,きっちりとでんぷんが作られていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

1年:あさがおの種の観察

雨が続いて朝顔の水やりができないので,残念そうな1年生。
そこで,種まきをしたあさがおの種をじっくりと観察することにしました。

植える前の観察では,
「すいかのたねみたい。」
と,言っていた子どもたちも,
「よくみると,いろいろな形に見えるね。」
「色も黒じゃなくてこげ茶色だったよ。」
と,あらためて観察した種の様子を記録していました。


画像1

5年:算数「比例」

画像1
算数の学習は「比例」の単元に入りました
レンガを積み上げたときの個数と高さとの関係を調べました

4年:はじめての理科室

4年生になり,初めて理科室で授業をしました。
春の生き物の様子について学習しました。
これから夏にむけてどのように成長するか楽しみですね。
画像1
画像2

まなびの開講式

画像1画像2
今年も放課後まなび教室がスタートしました。
参加する児童が中間休み,体育館に集まり開講式が行われました。
校長先生やまなびの先生から,決まり事や学習について話を聞きました。

6年:学習の様子

画像1
5/12(木)5校時の学習の様子です。
1組は国語科の学習をしていました。

5年:理科―植物の発芽と成長

発芽を確かめる実験を開始して2日目。
水を与えた豆がふくらんでいます。
冷蔵庫の中は8度,箱の中は21度です。
どの班の種子も,今日はまだ,発芽していません。
週明けや山の家から帰ってきたころには,発芽することが確かめられるでしょう。
子どもたちの予想と比べてどうでしょう。
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年:学習の様子

画像1
画像2
5/12(木)5校時の学習の様子です。
2組は算数科の学習をしていました。

画像を用いて集団解決をしていました。

1年:なわとびはじめました

今日から,全校なわとびの取り組みが始まる予定でしたが,あいにくの雨で延期になってしまいました。
朝から,やる気いっぱいだった1年生の子どもたちはがっかり。
そこで,体育の時間に,なわとびの練習をすることにしました。

「30回跳ぶから見ててな。」
「5回跳べるか数えてね。」

と,どの子も自分なりに目標を立てて練習をしていました。
なわとび名人になれるようにがんばってね!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp