京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up29
昨日:70
総数:516312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

4月26日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・バターうずまきパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ツナとキャベツのソテー

「じゃがいものクリームシチュー」は,給食室でルーから手作りしました。じっくりと煮込んで作りました。
「ツナとキャベツのソテー」は,春が旬のキャベツを使いました。やわらかくてあまい春キャベツを味わっていただきました。

社会 校区たんけん

画像1
画像2
画像3
学校の周りの様子を探検しました。

みんな初めの先生のお話を真剣に聞いていたので,しっかりと目的意識をもって探検することができました。
子どもたちにとって見慣れた場所でも,新しい気づきや発見がたくさんあったようです。
「学校から見るとどちらの方位にあるかな?」「郵便局ってどんな仕事をしているのかな?」など,学びが深まるつぶやきがたくさん聞こえてきました。

お天気が心配でしたが,無事に探検できてよかったですね。
今日の校区探検で学んだことを次の学習にいかしていきましょう!

対称な図形

算数科の「対称な図形」の学習では,様々な種類の図がそれぞれ線対称や点対称な図形の性質をもっているかについて調べました。これまでに学習したことをもとに,対称の軸を書いたり図形を回転させたりして調べることができていました。
画像1画像2

平和主義

社会科では,日本国憲法の三原則の一つである平和主義について学習しました。なぜ平和主義の考えが三原則に入っているのかを考え,平和を守ってくれている方々についてや,これからも平和であるためにはどのような考えが必要なのかについて考えました。
画像1画像2

This is me.

外国語科の「This is me.」の学習では,ある動物になりきった相手にいくつか質問をして,相手が何の動物になりきっているかを当てるゲームをしました。Can you run fast?やWhere are you from?など英語を使って楽しく質問することができていました。こうしたゲームや歌を通して楽しみながら外国語を身に付けていけたらいいなと思います。
画像1画像2

命のアサガオ

道徳科の「命のアサガオ」では,白血病で亡くなった光祐くんの生き方を通して,「精一杯生きること」とはどのような生き方かを考え,そこから生命のかけがえのなさを感じ,自他の生命を大切にしようとする思いを高めることができました。
画像1画像2

二人の心の距離

国語科の「帰り道」の学習では,登場人物二人の心の距離を図にかいて整理しました。二人の言葉や行動,見ている景色,情景などから心が遠のいている様子やぐっと近づいた様子を読み取っていました。また,二人の視点で書かれている本文中から繰り返し使われている言葉を見つけ,その言葉の表す意味についても考えられました。
画像1画像2

音読がんぱっています。

画像1
画像2
国語科の「ふきのとう」では音読発表会に向けて頑張っています。それぞれの役割に分かれて,自分のセリフはどんなふうに読めばいいかを考えています。発表会が目前に迫っています。それぞれのグループの発表を聞くのが今から楽しみです。

算数科「じこくとじかん」

画像1
算数科では「じこくとじかん」の学習をしています。「じこく」とは「じかん」とは,ということから,「30分後の時刻は?」などの問題にも挑戦していきます。むずかしい内容ですので,ぜひご家庭でも「じこくとじかん」についてお話してみてください。

2年生 学校探検の準備

画像1
画像2
来週1年生と一緒に学校探検を計画しています。グループで協力して学校の案内掲示板を頑張って作っています。学校での部屋を案内できるように張り切っています。来週学校探に連れてあげる!と楽しみにしていますよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp