![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:77 総数:380729 |
5年生 社会科 「高い土地のくらし」〜嬬恋村〜![]() 今は,「なぜ,嬬恋村ではキャベツ作りがさかんなのか」や「キャベツ作りの工夫」「高い土地をいかしたくらし方」などについて調べています。教科書やロイロノート(タブレット端末)を活用しながら,知りたいことを調べたり,まとめたりしています。グループの友達と話し合って問題を解決していくこともあります。 今後は,調べたことを新聞にまとめていきます。 5年生 さんさん学習 朱三ファーム![]() 今週は,茎が折れないように支柱を立てたり,つるが伸びるようにネットを張ったりしました。 5月31日は,八百一さんで野菜の育て方や収穫についてご指導いただきます。 「自分たちの学習に生かせる!」と,子どもたちは,今から楽しみにしているようです。 くすのき いのちの日
【いのちの日】 5月は情報モラルについて学習しました。
くすのき学級では,タブレットやスマートフォン,ゲームなどと上手に付き合うためにはどうすればよいかを考えました。 ・動画を観たり,ゲームをしたりする時間を決める ・宿題やお手伝いなど,しなければならないことは先にしておく など,ルールを決めて使うことが大切だと確認することができました。 ![]() 1年 算数科 「いろいろなかたち」![]() ![]() 6年生 情報モラル教室「SNSによるコミュニケーショントラブル」![]() ![]() ![]() SNSで自分の気持ちをきちんと相手に伝える方法について学びました。 5年生 情報モラル教室 「インターネットへの投稿の危険性」![]() ![]() ![]() インターネットやSNSが小学生でも身近にある時代になっています。学んだことをしっかり実生活で生かして,安全にインターネットを活用してほしいです。 1年 テストも頑張っています!![]() 本日26日(木)は算数のテストをします。頑張って取り組んでほしいと思います。 1年 算数科 「いくつといくつ」![]() 今回は,1つもないことを0(れい)と表すことを学習しました。これからの基礎となる学習なので,しっかりと取り組んでほしいと思います。 1年 クリスタ先生とお話ししました!![]() 1年生は,英語活動の学習が2学期からあるので,クリスタ先生と学習できることが楽しみです。 5/24 救命講習会![]() 救命講習会では,中京消防署西大路出張所の署員の方に講師としてお越しいただき,胸骨圧迫法やAEDの使い方を教えていただきました。 実習用の人形で実際に胸骨圧迫をする場所や力の加減を教えていただき,何人かでローテーションして絶え間なく胸骨圧迫する実習を行いました。また,1人が胸骨圧迫している間に,AEDを取りに行き,持ってきたAEDを使用するという,実際の緊急時を想定した実習も体験しました。 「命を救うために,救急隊の方が到着するまでに胸骨圧迫を続けること」や「チームで動く大切さ」を改めて学び,万が一の場合に備えた研修を行うことができました。 |
|