京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:57
総数:294201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年生:図画工作 「色のバランスを考えて」

画像1画像2画像3
カラフルヘビの学習では,いろんな色をバランスよく配色することを考えて取り組んでいます。
素敵なヘビがいっぱいです。

1年:1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
2〜6年生の上級生からお迎えの言葉や歌・ダンスなど趣向を凝らした出し物がありました。
1年生は舞台の上から,とてもうれしそうに見たり聞いたりしていました。

「心のこもったプレゼントをありがとう。これからもよろしくお願いします。」

と,お礼の言葉もしっかり言えました。
画像1

1年:魔法のゼリー

給食にフルーツ寒天のデザートがありました。
配られた時は,まだ温かく透明の液体だったのですが,自分たちが食べるころには,プルプルの寒天ゼリーになっていました。

「わあ 固まっているよ。」
「ほんまに魔法のゼリーや!」

と,歓声が上がっていました。
画像1

5年:理科―植物の発芽と成長

インゲンマメのつくりを調べました。
発芽して子葉になる部分と根・茎・葉になる部分とがあり,子葉になる部分にヨウ素液をつけると,濃い青紫色に変わりました。
来週は,成長の違いを比べて,成長に必要な条件を確かめていきます。
画像1
画像2

6年:寺子屋の時間

毎日,寺子屋の時間では,算数の問題や漢字などに取り組んでいます。
今日は分数×小数のプリントでした。
元気いっぱいな6年生にとって,休み時間と掃除の後,授業に向けて,気持ちを切りかえる大切な時間となっています。
画像1
画像2
画像3

1ねん:いくつといくつ

算数科「いくつといくつ」の学習をしています。
数図ブロックを操作しながら,それぞれの数の合成や分解を考える活動を通して,数に親しんでいます。
一人で考えたり,友だちと問題を出し合いながら楽しく学習しています。
画像1

【学校の様子】1年生を迎える会

 久しぶりに全校児童が集って,1年生を迎える会を行いました。子どもたちは,全校の前での発表に少し恥ずかしそうにしていましたが,その発表を見ている1年生は,にっこり笑顔でした。今後も感染対策を十分に取りながら,行事をすすめていけたらと思っています。
画像1画像2画像3

6年:理科―体のつくりとはたらき

息をするのは何のためだろう。
はいた息を石灰水と混ぜると白く濁ったので,二酸化炭素が増えていることが分かりました。
そこで,気体検知管で,酸素が減って,二酸化炭素が増えていることを確かめました。
その後,模型で肺の位置を確かめました。
画像1
画像2
画像3

ワタの芽が出ました

生き物委員会の人たちと種まきをした,ワタの芽がやっと出ました。
これからどんどん芽が出てくることを期待しながら,水まきをしています。
画像1
画像2

3年:理科―植物の育ち方

牛乳パックや畑にまいたホウセンカやヒマワリの種から芽が出てきたので観察しました。
「色・形・大きさ」に気を付けて,見つけたことを記録しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp