京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up30
昨日:93
総数:606349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

思いを絵葉書に

画像1
画像2
画像3
読んだ相手のことを想像し,丁寧にイラストを描き進めています。

どんな絵葉書になるのか楽しみです!

思いを絵葉書に

画像1
画像2
画像3
読書週間に先立って,読書絵葉書を作成しています。

1人1人,紹介したい相手と本を選び,思いをこめて書き進めています。

友だちのいいところ見っけ!

画像1
画像2
作品が完成した後は,友だちの作品のいいところを見つけました。

指をさして,友だちに作品を説明したり,質問したりできました。

やぶいた形から…

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「やぶいた形から」の作品が出来上がってきました。

やぶいた形から想像を膨らまして,楽しい作品がたくさんできました。

大きくなりますように!

生活科の学習で,サツマイモを植えました。

学校園に2人で一株ずつ,協力して植えていきました。

たくさん収穫できるといいですね。

画像1
画像2

国語 「言葉の意味が分かること」

画像1
画像2
画像3
国語では,要旨をまとめる学習をしています。

今日は,「見立てる」という文章で要旨をまとめる練習をしました。

問いかけや事例を消したり,何度も繰り返しでてくるキーワードを見つけたりして

上手にまとめることができるようになってきました。

山の家にむけて

画像1
画像2
画像3
今日は,しおりを配布しました。

子どもたちは,しおりをもらってすごく嬉しそうでした!

山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
はじめの言葉やレクリエーションの説明,キャンプファイヤーなどの練習をしました。

はきはき,ゆっくり話せるようになってきましたね。

4年生理科 電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
4年生の理科では「電池のはたらき」という学習を進めています。

前回の学習では,電流の向きを変えるためには,電池の向きを変えたらいいんだ!ということがわかりました。
では,もっとモーターを回したり,もっと豆電球を明るく光らせるためには?ということで授業を進めていきました。

これまでの生活の経験から,どうすればよいか様々な予想が出されました。次回は実験結果をまとめていきたいと思います。

令和4年度 京都市立室町小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp