京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:431
総数:2208700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

【3年生 M7講演会「私にとって「働く」ということ」】

 23日(月)7限に講演会を行いました。現在,M7イノベーションタイムでは,クエストエデュケーションプログラムにそって授業を進めています。6企業に分かれ新人研修を終え,先週から「初仕事」に挑戦しているところです。今回,6企業の中から,大和ハウス工業 人財・組織開発部 共育・共創グループ 主任 小山内 翔太氏に来校いただき,デジタルでの対応ではない企業人の生の声を聴かせていただく機会を得ることができました。「働く」とはどういうことなのか。中学生にとって少し遠くに感じていたことが,この講演を聴くことで自分事として感じ取り,これからの取組に生かしていってほしいと思います。
《感想》
〇「働く」ことは「自分,他者,社会に価値をもたらすもの」という話はとても共感できた。それぞれが価値を与え合って社会はまわっているというのは,身の回りの生活でも当てはまると思う。私たちはまだ価値を貰ってばかりなので,働いてその分の価値を少しでも与えることができるようにしたいと思った。
〇「仕事や職業は目標を達成する手段の一つ」という言葉が印象に残っています。私も将来,自分にあった仕事で人を支えられたらいいなと思いました。講演ありがとうございました。

🌼授業の内容については,ページ右下の配布文書または,以下のリンクをクリックしてご覧ください。
 
【3年 М7「働くとは」振り返り】
 
 
画像1
画像2

【2年生 本日М3 発表当日です。】

 本日11時50分より本校メモリアルホールにて2年生の,Mission3「生徒企画フェスティバル」を実施します。これは,本来,1年生の学年末に発表を予定していた取組で,延期を余儀なくされていたものです。取組を開始して間もなく,活動に制限がかかることになり,生徒たちは大変苦心していました。年度替わりを経ての取組となり,モチベーションの維持等,新たな苦労もあったようです。年度めあてとして,「協働,躍動,そして感動のあるМ3」を掲げ,これまでの成果を発信しますので,2年生の保護者の皆様,ぜひご覧ください。
 なお,ご来校いただく際は,これまでどおり,上履きと靴袋を持参ください。消毒等の手間をかけることができませんので,来客用の靴箱の使用もおやめください。来校いただきましたら,7階までお越しください。受付を設置しています。
画像1
画像2
画像3

【生徒総会へ向けて 学級討議】

「生徒総会」に向けての学級討議を,各クラスにて行いました。
クラスから出た質疑に対し,各委員が答えたり,整理したりを行う時間となりました。

写真は3年生の様子です。
画像1
画像2

【2年 М3 フェスティバル迫る!】

 M3の発表に向けて,授業での最後の練習時間がありました。生徒たちは,ステージのリハーサルを経て修正・改善できるところをグループの中で提案しあいました。休憩時間を割いて準備や打ち合わせをしているグループもあります。25日の本番が大変楽しみです。
 2年生にとって初めての舞台での発表の場となります。当日は温かい目で見守ってください。
画像1
画像2

小学生対象【学校説明会】盛況のうちに終わる

 本日5月21日(土),西京高等学校附属中学校「学校説明会」をおこないました。3回実施,合計1900人を超える方にお越しいただきました。
 なお,お申し込みをいただきましたが,不測の事態で欠席された方もあると聞いています。多くの方が本校に関心をよせていただきありがとうございます。

 大変たくさんのお申込みをいただいていましたので,別会場の設定など,万全を期したつもりではありましたが,会場内が混雑し、座席のご案内等、ご迷惑をおかけしました。 また,校舎見学時にも,列になってお待ちいただく場面が所々にございましたが,皆様のご協力のおかげで,無事にトラブルなく実施することができましたことに感謝申し上げます。
 特に1回目においては,第2会場もいっぱいとなり,誠に申し訳ありませんでした。この場をおかりして,お詫び申し上げます。
 
 今回,本校の教育活動の一端が、少しでもお伝えできていれば幸いに思います。説明会にきていた方は,生徒たちの姿を目にしていただきましたが,彼らは,「説明会を成功させる」ために自ら手を挙げてくれたスタッフ達です。スタッフとしてどうあるべきか,を考えながら活動した彼らが,どんなことを感じたかを聞くのがとても楽しみです。入り口からお帰りのところまで,彼らなりにできることを実行してくれました。こういった活動を通して,生徒は着実に力をつけてくれると確信しています。
 
 説明会でも申しましたが,小学生のみなさんには,「小学校での授業を大切にし,6年間の学習内容を確実に身につけておいてほしい,また,総合的な学習や特別活動など、何事にも意欲的に取り組む学校生活を送っていただき,さまざまな力を身につけていただきたい」と考えています。
 
 次回は,10月16日(日),「オープンキャンパス」を予定しています。可能であれば,ご来校ください。本日とは違うプログラムを用意してお待ちしております。
 なお,やむなく欠席の方には資料をお渡しすることができます。平日,9時〜5時の間に本校に来校いただき,1階入り口の事務室にお声かけください。B票をおもちの方は,そちらを持参していただくとスムーズに進みます。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

【明日の学校説明会に向けて】 来校いただく皆さん,お読みください。

 予定通り,明日,小学生・保護者対象の説明会を行います。来校いただく方を3回に分けての実施となりますが,すでにどの回にも多数の方がお申込みをいただいている状況です。コロナ禍で来校される方が少なかった数年を経て,想定以上の方に関心をもっていただいています。会場には,順にご案内しますため,お待ちいただくと思いますがご理解くださいますようお願いします。説明会につきましては,同じ階にあります別会場に,会場の様子を中継する用意をしています。そちらに移動していただくこともございますのでご容赦ください。
 なお,お迎えするスタッフには,在校生も多数手を挙げています。できるだけの体制で臨むつもりですが,十分でないことが想定されます。温かく見守っていただき,ご協力をいただきますよう,お願いいたします。

 当日のお電話での問合せや申込等には,対応しかねますのでご容赦ください。ご欠席の場合,ご連絡いただく必要はありません。23日(月)以降,平日の9時〜17時に来校いただけば,資料をお渡しすることはできます。引換票をお持ちいただき,ご来校ください。

 当然のことではありますが,コロナ感染対策にもご協力ください。マスクの着用も引き続きお願いします。なお,当日は,上履き,靴袋等を準備していただくよう既にお願いしています。スリッパ等の貸出はいたしませんので,なにとぞよろしくお願いします。

 予報によると,明日は蒸し暑さは幾分やわらぐ模様ですが,雨が降るかもしれません。体調を整えてご来校ください。スタッフ一同お待ちしています。

 左は,お迎えのために清掃活動中,右は会場設営中です。生徒たちがおもてなしの心で頑張ってくれました!

画像1画像2

【3年 進路学活】

画像1
画像2
画像3
 進路についての話を聞き,中学校卒業後の自分の進路について考える時間をもちました。話から進路が1つに決まったものではないことに改めて気づかされていたようです。

M7の活動状況

 企業から与えられたアンケートを取るという課題について,各グループで取組方を話し合っている様子です。
画像1
画像2
画像3

【放課後の風景 その2】

「教育相談」の順番を待つ廊下でも,何やら熱心に取り組む様子が見られます。
 左は,4階の廊下で課題に取り組む様子,右は職員室前のスペースで学級日誌に書き込む様子。日誌を覗き込んだところ,イラストの完成度を高めているところのようでした。
画像1画像2

【放課後の風景 その1】

 放課後の時間,西校舎を歩いていると,本棚の整理をしてくれている生徒を発見しました。環境委員さんが,本日の委員会終了後,急遽整理をしようということになったそう。助け合って手際よく進めてくれていました。ご苦労さま。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 2年生徒企画フェスティバル
5/26 テスト一週間前 部活動なし
5/27 社会と関わる日 二次検尿
5/31 サテライト学習
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp