![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:322956 |
5月24日(火) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・コッペパン ・キャベツのクリーム煮 ・ひじきのソテー ・牛乳 今日は,「キャベツのクリーム煮」の登場です。 キャベツは, 春においしい食べ物です。今回は,キャベツについての“きゃべきゃべ知識?”です。 キャベツは,ヨーロッパ生まれの野菜(やさい)で,世界中で食べられています。春にとれるキャベツはやわらかくて,あま味があります。 その風味(ふうみ)を生かした「キャベツのクリーム煮」は,いかがでしたか? キャベツには,からだの調子(ちょうし)をととのえて,かぜをひきにくくする“ビタミンC”が多くふくまれています。 ★栄養(えいよう)いっぱいのキャベツをいろいろな料理でいただきましょう! 【写真中・写真下:1年生】 《とつぜんクイズ》 Q. 日本で,キャベツの収穫量(しゅうかくりょう)がいちばん多い都道府県(どどう ふけん)は,どこでしょうか? ア.沖縄県(おきなわ けん) イ.和歌山県(わかやま けん) ウ.愛知県(あいち けん) ![]() ![]() ![]() 救急救命講習![]() ![]() 昨年は,感染症対策のため,保護者の参加を見送ったのですが,今年は保護者の皆さんにも参加していただくことができました。 上京消防署の方にお越しいただいて,傷病者の発見から,初期対応と胸骨圧迫,AEDの使い方等救急隊につなぐまでにできることをしっかりと学びました。 これから,高温の時期に入りまた,水泳学習も実施します。子どもたちの安全を確保するためにも日頃の訓練が大切だということを改めて感じました。 5月23日(月) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・トマトのだご汁 「だこ汁」は、小麦粉(米の粉)を水で練って、しばらく寝かせ、手で延ばしちぎった団子を入れた汁のことで、里芋やごぼうなど季節の野菜を入れ、味噌や醤油仕立てで食べる。手軽につくれて栄養価も高く、腹持ちが良いので、古くから農作業の合間などに食べられ親しまれてきた。「だご」とは熊本弁で「だんご」を意味し、だんご汁とも呼ばれる。九州全般で食されるが、熊本ではだんごにからいも(さつまいも)を使用する地域が多い。生のさつまいもを包んだだんご入りの「いきなりだご汁」(熊本市)や、さつまいもを練り込んで甘味を出し、つるんとした柔らかい食感を出した「おひめさん団子汁」(鹿本菊池地区)、さつまいもと黒砂糖を混ぜた甘い餡をさつまいも入りの生地で包んだ「あん餅だご汁」(合志市)などがある。団子状ではなく、うどんのように生地を延ばし切ったものを入れるところもある。地域や家庭によって材料やつくり方が違い、バラエティーに富んでいるのも魅力の一つ。 飲食店でも提供しているところは多いが、「だご汁」を提供する店が並ぶ国道57号線は「だご汁街道」と呼ばれている。 「農林水産省ホームページより引用」 5月20日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・さけの塩こうじあげ ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 今日の献立には塩こうじが使われています。塩こうじは10年くらい前から流行し,今ではお料理に使うのは特別なことではなくなっていますね。 今回は,さけを塩こうじにつけて油で揚げました。食感や味の違いが感じられたかな? じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き(2)
〇み〜つけた!(6年生)
二つめは,6年生から。 3時間目と4時間目の家庭科です。今日の学習は,調理実習。調理実習は,子どもたちのいちばんの楽しみです! 今日は,「ごはん」と「みそ汁」にチャレンジ。食材と調理の手順を確認したあと,調理に臨みました。 「まだかなぁ,まだかなぁ・・・」「おなかすいた〜」 班で協力し合って,楽しい時間を過ごしました。 ★さて,お味のほどは? ぜひ,ご家庭でも“感想”を聞いてあげてください・・・ 【写真:6年生】 ![]() ![]() ![]() 5月19日(木) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・高野どうふのそぼろ煮 ・ごま煮 ・牛乳 今日の「高野どうふ」の原料(げんりょう)は,このまえ紹介(しょうかい)した《大豆(だいず)》です。 ★《大豆》は,“畑の肉”ともよばれています。 タンパク質(しつ)や脂質(ししつ)など,からだによい栄養(えいよう)をたくさんふくんでいます。食べると“げんきモリモリ”! 「高野どうふ」は,今からおよそ800年前の“鎌倉時代(かまくら じだい)”のおわりに,高野山(こうやさん)で生まれた食品(しょくひん)です。 信州(しんしゅう)や東北地方(とうほく ちほう)で生まれた「凍み(しみ)どうふ」と一つに合わせて,「凍り(こおり)どうふ」という名前でよばれています。 (参考:農林水産省 こどもそうだんHP→ https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/inde...) ★今日の6年生は,家庭科で調理した「ごはん」と「みそ汁」が給食に加わりました! 【写真中・写真下:6年生】 ![]() ![]() ![]() じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き(1)
〇み〜つけた!(みどり学級)
★今日も,学校生活の一コマをスケッチ・・・ まずは,みどり学級です。 朝の時間,今日一日の予定を確かめて学習を始めます。 昨年度の校舎改修で,床もピカピカになり,教室がとても明るくなりました。さわやかに一日のスタートがきれますね! さまざまな体験活動を通じて,楽しく学習を進めていきます。学習具や設備など,教室の雰囲気(学習環境)が,子どもたちを“応援”してくれています。 【写真:みどり学級】 ![]() ![]() ![]() 4年生 理科![]() ![]() この日は,京都御苑の生き物を観察しに行きました。 大きな石をみんなで協力して動かして,その下にいる生き物を 見つけたり,たくさんの植物を観察したりして楽しく観察できました。 5月18日(水) 3,4年 京極やさしさプロジェクト
3年生から始まった京極学習(総合的な学習の時間を本校ではこう呼んでいます)では,3,4年生合同で学習しています。まず,「京極の町はやさしい町なのか?」ということをみんなで話し合ったところ,「商店街の人が声を掛けてくれるからやさしい町!」「悪い人が少ないと思うからやさしい町やと思う。」などと,多くの子が京極の町はやさしい町だと思っているようでした。そこで「本当にそうなんかな?」と問いかけると,「他の人にも聞いてみたい!」という意見が出て,アンケートを取ることになりました。アンケート項目は3つ。1,京極の町はやさしい町だと思いますか?2,どうしてそう思いましたか?3,もっとやさしい町にするためにはどんなことをしたらよいと思いますか?の三つです。お家の人にもアンケートを取りたいということで,明日子どもたちに持ち帰ってもらいますので,ご協力よろしくお願いします。
![]() 5月18日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛肉とひじきのいため煮 ・たけのこのおかか煮 ・春野菜のみそ汁 今日は和献立の日です。たけのこのや春野菜をふんだんに使った副菜です。今日は旬の野菜を使っているということですね。 ん…,ひじきは今が旬なのかな?そうなんです!ひじきの旬は3月から5月と言われています。子どもたちは教室で和献立ムービーを見て,この新たな知識を手にしました。 |
|