![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:311955 |
3年:理科―こん虫の育ち方
教室でモンシロチョウの産み付けた卵から,幼虫を育てています。
キャベツの葉が芯だけになるほど食べつくしてよく育っています。 その中の1匹がさなぎになりました。 来週になったら,モンシロチョウが飛び立つかなと,楽しみに見守っています。 ![]() ![]() ![]() 6年:理科―植物の成長と日光との関わり
5年生で植物の成長には日光が必要であることを学習しました。
6年では,日光に当たることとでんぷんができることに関わりがあるかを調べます。 今日は,ヨウ素液を使って,でんぷんを確かめたり,ジャガイモの葉に日光を当てないようにアルミホイルをつける練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 【学校の様子】児童集会![]() まず最初に,校長先生からみんなにクイズが出されました。「いで始まるりこうな動物は?」「かで始まるかっこいい虫は?」子どもたちからは,いろいろな答えが出てきました。でも,どれも正解です。なぜなら,人それぞれ感じ方や考えは違うからです。だからみんな正解!!「みんな違ってみんないい」 一人一人の思いや考えが尊重される,そんなすてきな池田小学校にしていきましょう。 1年:あさがおの種まき
生活科の学習で朝顔の種まきをしました。
昨日,2年生に鉢の土入れを手伝ったもらいましたが,今日は種まきと水やりの仕方を教えてもらいました。 2年生は,とても優しく,大喜びの1年生でした。 明日から,毎日お水やりがんばってね。 ![]() 2年生:トマトの種を植えました
1年生の頃にアサガオやトマトを育てていた植木鉢にトマトの種を植えました。
「いつ芽がでてくるかな?」 「はやくみたいな」 と,わくわくしています。 毎日の水やりを頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 3年:社会 わたしたちのまち![]() ![]() ![]() 地図記号を使って整理してみると,校区には住宅が多いこと,大通りに面してお店が多いことがぱっと見てわかりました。 方位がまだあやふやなので,地図の見方を通して慣れていきたいです。 5年:理科―植物の発芽と成長![]() ![]() 子どもたちから,「水」「肥料」「適当な温度」「土」「日光」「空気」がいるという意見が出ましたが,脱脂綿でも発芽しているので土は必要ではない,また肥料もあげていないのに発芽している。 だから必要ないだろうということになりました。 次の時間に,水,適当な温度,日光,空気について必要かどうか調べていきます。 1年:はるみつけ
生活科の学習で『はるみつけ』をしています。
5月になり,4月とは違う草花や木の実を見つけていました。 草花や虫と触れ合いながら季節の変化に気づいてほしいと思います。 ![]() 4組:畑に植えたよ! なすびの苗![]() 一時期は雑草茫々でしたが,4組5組の仲間たちの手で雑草を抜きました。 その後しばらく苗が届くのを待っていましたが,9日に茄子の苗を植えることができました。 茄子は他の野菜以上に水やりが大変です。 「みんな,がんばれるよな。」 「うん。」 「みんなが茄子を植えようってきめたからなぁ。」 と,意気込みは十分です。 3年:総合的な学習の時間![]() ![]() 総合的って何?何をするの?と興味津々の子どもたち,学習のテーマは,「さぐってみよう!わたしたちの学校」です。 池田小学校の魅力をまずは自分たちで出し合います。 子どもたちにとって,広い運動場やおいしい給食・広い校内はとても魅力的なことのようでした。 これからの学習が楽しみですね。 |
|