京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up14
昨日:26
総数:323027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月18日(水) 3,4年 京極やさしさプロジェクト

3年生から始まった京極学習(総合的な学習の時間を本校ではこう呼んでいます)では,3,4年生合同で学習しています。まず,「京極の町はやさしい町なのか?」ということをみんなで話し合ったところ,「商店街の人が声を掛けてくれるからやさしい町!」「悪い人が少ないと思うからやさしい町やと思う。」などと,多くの子が京極の町はやさしい町だと思っているようでした。そこで「本当にそうなんかな?」と問いかけると,「他の人にも聞いてみたい!」という意見が出て,アンケートを取ることになりました。アンケート項目は3つ。1,京極の町はやさしい町だと思いますか?2,どうしてそう思いましたか?3,もっとやさしい町にするためにはどんなことをしたらよいと思いますか?の三つです。お家の人にもアンケートを取りたいということで,明日子どもたちに持ち帰ってもらいますので,ご協力よろしくお願いします。
画像1

5月18日(水)今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

・ごはん
・牛肉とひじきのいため煮
・たけのこのおかか煮
・春野菜のみそ汁

 今日は和献立の日です。たけのこのや春野菜をふんだんに使った副菜です。今日は旬の野菜を使っているということですね。
 ん…,ひじきは今が旬なのかな?そうなんです!ひじきの旬は3月から5月と言われています。子どもたちは教室で和献立ムービーを見て,この新たな知識を手にしました。

読み聞かせ(低学年)

画像1
 毎週水曜日,「かしの木」さんによる読み聞かせがあります。今日は低学年(1〜3年)でした。みんな大好きな時間です。

5月16日(月)3年 初めての毛筆学習

画像1
画像2
画像3
3年生では,初めての毛筆学習がありました。この日をとても楽しみにしていた子どもたち。新しい道具に興味津々で話を聞いていました。準備の仕方や姿勢の学習をして,筆を使って線を書きました。初めての学習に目をキラキラさせて,取り組んでいる様子が印象的でした。次は「二」という字に挑戦します。次の時間が今から楽しみな3年生です。

京極小学校放課後まなび教室より

 5月17日(火)放課後まなび教室の開講式がありました。楽しく有意義な放課後の時間になるように,自主的に学習に取り組んだりスタッフのみなさんとの学習に取り組んだりしてください!
画像1
画像2

じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き(2)

〇み〜つけた!

 運動場にでてみると・・・

★プール横の花壇で,3年生が歓声をあげていました。

 何かと思いきや,近づいていくと「みつけたぁ〜」「つかまえたぁ〜!」の声。

 モンシロチョウの幼虫を,満面の笑みで見せてくれました。
・・・理科の学習だったんですね。
 
★大きくなあれ! ちょうちょになった姿を早く見たいなぁ!  
 みんなも一緒に大きく育ってね!

「教室には,アゲハの幼虫もいるよー」

【写真:3年生の理科】

画像1
画像2
画像3

じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き(1)

〇み〜つけた!

★校舎横では,2年生が鉄棒をがんばっていました。

 いろいろな技をじゅんばんに披露していました! 
「こんどは,ツバメ!」 ・・・“ピタッ”と決まったカッコいい姿。

“くるりん”と回ったら,何が見えた?

★“さかさま”から見える「世界」も,ふしぎで ステキでしょ?

 どんどんたくましく成長してくださいね! 

 わざのレベルアップも楽しみです・・・

【写真:2年生の体育】

画像1
画像2
画像3

み〜つけた! いきいき1年生

〇すなやつちとなかよし(ずがこうさく)
 
 うんどうじょうの“すなば”でいろいろなものをつくりました。
「みてみて!」「先生,プリンできたよ〜」「アリがおちる おおきなあなやでー」

 どんよりとしたお天気でしたが,子どもたちの目はキラキラと輝いていました。1年生のパワーが,あふれていました!

“子どもは,砂の子?” ・・・すなとつちと いっしょにすごしました!

★いきいきと元気いっぱい! 楽しい時間でしたね。


 午後からの日差しは,1年生の笑顔を映し出していたのかな?

【写真:1年生】

画像1
画像2
画像3

5月17日(火) 今日の給食

今日の給食の献立は・・・
 
・黒糖コッペパン
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー
・牛乳

「ポークビーンズ」は,大豆(だいず),ぶた肉,野菜(やさい)をトマトでじっくり煮込んで作られています。パンといっしょに食べることで,おいしく味わえます。

★みなさん! いかがでしたか?


【大豆(だいず)のまめまめ知識(ちしき)】

  Q. 大豆食品(だいず しょくひん)には,どんなものがあるのかな?

  A. 大豆食品は,いろいろなものがあります。

(1)豆腐(とうふ)
(2)納豆(なっとう)
(3)煮豆(にまめ)
(4)味噌(みそ)
(5)醤油(しょうゆ)

 など,みなさんがよく知っているものがたくさんあります。

 その他,枝豆(えだまめ),きな粉(きなこ),煎り豆(いりまめ),豆乳(とうにゅう),ゆば なども大豆食品です。

(参考:農林水産省HP → https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/d_t...

★「大豆(だいず)」から,いろいろなことを調べることができます。

 大豆食品はもちろん,大豆をたくさん作っている都道府県(とどうふけん),大豆を輸入(ゆにゅう)している国(輸入先)など,“まめ知識”をどんどん広げていくことができます。

★ぜひ君も,“まめ博士”をめざしてごらん! 
・・・日本は“世界”とつながっているよ。

【写真中・下:5年生】

画像1
画像2
画像3

「ひできの間」を紹介します。

画像1
画像2
 日本で初めてノーベル賞を受賞された湯川秀樹博士が,本校の卒業生であることはみなさんがご承知のことですが,子どもたちにとって「湯川博士」はだんだんなじみのない方になってきていました。
 そこで,校長室にあった湯川博士の肖像画を職員室の前に掲げなおしました。そして,地域のみなさんにご協力いただき,これまであまり活用されていなかった玄関ホールを読書スペースにして「ひできの間」と名付けました。

 図書館に行くほどではなくても,「少し本を読みたいな」と,思った時に気軽に本に親しめるようにとの思いからです。

 今日の中間休み,「ひできの間」では,数名の子どもたちが,読み聞かせをしていました。

 多くの言葉や表現にふれ,思いを伝える方法が豊かになったり,物事を考えることが楽しくなったりするといいですね。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp