京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:49
総数:639895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生を迎える会に向けて

画像1
 「1年生を迎える会」がいよいよ金曜日に近づいてきました。今日は,1組2組合同で、本番をイメージしながら通し練習に取り組みました。
 練習の初めは,なかなか相手に伝わる声の大きさや姿勢について意識できておらず,言葉つなぎでしかありませんでした。しかし,繰り返し練習に取り組む中で,
・3年生全員の気もちをのせて,代表で言葉で表現すること
・全体で気持ちも声もそろえて伝えること
・「友だち」という歌を通して,1年生に何を伝えたいのかをよく考えながら言葉を音楽にのせて送ること
などを大切していくことで,言葉も姿勢も音楽も,温かい,気持ちのこもった形に近づいていきました。 
 1年生にとっての先輩として,これまでの自分たちの経験から感じた「友だちってやっぱりすてき」といった思いを,力いっぱい,心を込めながら伝えてほしいと思います。

授業参観がありました(3年2組)

画像1
画像2
画像3
 今日は,3年2組で参観授業がありました。国語科「春のくらし」の学習で,春にまつわる言葉集めをし,それらの言葉を「生き物」「食べ物」「行事」「その他」といった視点で思考ツールを活用しながら分類していきました。子どもたち一人一人の『春』は様々で,お互いの『春』について共有しながら学習に取り組みました。次は,これらの言葉を使ってオリジナル作品を作っていきます。どんな作品ができあがるのか,楽しみです。

ガスコンロの使い方とお茶を入れました。

画像1
画像2
一人一回は,ガスコンロに火をつける経験をしました。押しながら回すことが難しかったようです。また,火の大きさを調節することやガス漏れがないかを点検するなど使い方を知りました。その後,お湯を沸かしてお茶を入れてを飲みました。「お茶を入れるのにこんなにたくさんすることがあるんだなとびっくりしました。」という感想を書いていました。「またお家でもお茶を家族に入れたい。」「香りがとてもよかった。」と色々な感想を聞くことができました。

家庭科室を探検しました。

画像1
画像2
家庭科の学習を始めるにあたって,家庭科室にどんなものがあるのか,何があるのかを確かめました。家にあるものとよく似たものが置いてあることや,危険なものは鍵がかかっていることなどにも気が付きました。

授業参観がありました☆

5月18日(水)は2年生の参観授業でした。

国語科「うれしいことば」の学習です。

生活の中で言われてうれしかった言葉を思い出し,その言葉を使って作文をしていく学習です。

授業では,発表したり,書いたり,GIGA端末を使ったりと活発な子どもたちの姿が見られました。

GIGA端末を使っている場面では,保護者の方から「え?!文字を入力できるようになってるの!!」「パソコン操作がすごい!」というつぶやきも☆

6月の参観授業も楽しみにしておいてください。
画像1画像2画像3

算数 「小数のかけ算」

画像1
画像2
画像3
今日は,80×2.3の計算の仕方を考えました。

数直線図や関係図は書けるようになってきました。


整数のかけ算を生かして,

小数の場合を考えることができました。

みんなよろしく大会

画像1画像2
 上京支部10校の育成学級が集まる交流会「みんなよろしく大会」が,今年度もリモートで行われました。新しく入学し,仲間になった1年生に他校からメダルのプレゼントを贈ったり,学級紹介の動画を見たり,「いす座りゲーム」で仲を深めたりすることができました。大空の子どもたちは,進行役として,各学校の学級の名前を元気よく呼びかけることができましたよ!

社会見学part8

画像1
画像2
ふり返りでは,自分の将来について考えを巡らせていました。

将来どんな仕事につくのか楽しみですね!!

社会見学part7

画像1
画像2
画像3
映像を見たり,パネルを読んだりと興味がある会社について黙々と調べていました。

実際に体験できるコーナーもあり,とても充実した時間になったようです。

社会見学part6

画像1
画像2
画像3
京都には,優れたモノづくりの伝統を受け継いだ工業が盛んであることを知りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp